忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今月1日に艦これで大型のアップデートが行われました
それはズバリ、8月以来3か月ぶりとなる期間限定海域の実装および解禁です
8月というと私は提督になったばかりで艦これの基本的なルールも分からなかったので、難易度の高い期間限定海域は最初のマップさえ攻略できませんでした
しかし、今や私は大将の肩書きを得られるほどの実力を身につけた!
今回は本気で期間限定海域に挑むぞ!

また、前回の期間に比べ、艦これのユーザー数は3倍近くに増えた
中には8月の期間中に着任したものの私のように攻略できなかった提督や、今回が初めての限定海域という提督もたくさんいる
彼らと攻略情報を共有し、わからないことは質問して教え合ったりしたりして攻略法を確立させていくのも、艦これの楽しみだ

そこで私は攻略の様子や情報をツイッター上に書き込むことにしました
また、それに対して他の提督の方々からありがたいアドバイスを多数いただけたので、ここで改めてツイートの内容を転載してまとめることにします
ツイッターの内容を転載してまとめるのは初めてなので見づらい部分もあると思いますがご容赦をm(_ _)m

最初はメンテ明けでインしようとするところから始まります

なお、右上にある日付と時刻に関してですが、このツイートの転載を行った時刻は11月2日の18時です
1日の18時以降のツイート時刻はここから逆算してみて下さい


拍手[0回]

PR
プレイ時間は27時間

ここら辺まで来ると主力が相当育ってくるので、単騎で敵陣の中に突入するなどかなり無茶な戦術も可能に
でも敵もさることながら、高LVの敵はステータスがカンストしている者も現れ始めるので、敵のステータスは常に確認する癖をつけよう


21章封印における最大最長のマップ
戦場は全マップ中で最も広いし、戦わなければならない敵の数も今作最大
そしてなんといっても特徴的なのが、敵軍の過半数がドラゴンナイトとドラゴンマスターで占められていること
高い山を越えて部隊単位で一気に接近してくるこれらの敵は迎撃するだけでも大変
さらにハードモードだとドラゴンナイト、ドラゴンマスター共に力の値がカンストしており、主力の壁役でさえ複数回攻撃されると撃破の恐れがあるし、後衛ユニットが狙われれば一撃で撃破されることもある
敵はマップの様々な方向から飛んでくるため、敵が近づいてくる方向に主力ユニットで迎撃態勢をとろうとしても、布陣が間に合わないことがある
そんな時は軍全体を後方へ退却させる
敵の移動力が高く、画面外から一気に接近してくるため見落とすこともあるので、目の前の敵の迎撃だけでなく、常に一手先の敵の行動を考えよう

最初から接近してくる敵ユニットを初期配置付近で迎撃し終わったら進軍を開始するんだけど、このマップは進軍ルートが北と中央と南の3つが存在する
特定のエリアに侵入すると敵の増援が出現する仕組みで、出現する敵の数は中央ルートが最も少ない
21章外伝へ進むには30ターン以内にクリアしないといけないので、ハードモードだと時間的猶予はあまりない
そこで敵との交戦回数を減らすため敵の数が少ないルートを通ることにする

ボスのいる封印の神殿に近づくと、自軍の後方からゲイル率いる敵主力部隊が大量に出現する
この章は自軍の出撃ユニット数が全マップ中で最も多いのだが、主力ユニットで前衛を進ませると後衛の補助ユニットの進軍が遅れる
後衛ユニットが後方に取り残された状態でゲイルの部隊が出現すると、退避が間に合わず北と西から包囲されて白旗上げるしかない状態に陥ってしまう
なので、ゲイルが出現するエリアに踏み込むときは、足の遅い後衛ユニットをエリアギリギリのところに配置した次のターンに一気に神殿の東側の奥まったエリアに突入しよう
こうして後衛ユニットを安全な場所に避難させた後、主力ユニットが敵の増援を迎撃するのだ
尤もこの方法は敵の増援が出現するエリアを事前に把握していなければならないので、初見だとどうしようもないかもね

それとこのマップで最も重要な任務は、秘密の店でドーピングアイテムを調達すること
闘技場で資金を稼いでおけばいくらでも購入できるのだが、ドーピングアイテムはあまり使いすぎるとキャラのイメージもクラスもゲームバランスも崩れてしまいかねないので、魅力的ではあるけどあんまり多用したくない
それとは別の問題で、封印は出撃順部画面でアイテムの使用が出来ないので、ドーピングアイテムは戦場で使用しなければならない
なので大量のアイテムを使用するのは時間がかかる上に、主力ユニットが持っていける武器の数も減ってしまう
だから輸送隊を出撃させている21章のうちにアイテムを消化できれば良かったんだけど、30ターン以内という制限があるため全てのアイテムを消化できないままマップをクリア
次の21章外伝は出撃ユニット数が少ないため、大量のドーピングアイテムと最小限の武器だけをもって攻略することに
このアイテムを使用する作業が面倒なんだよねえ、しかも敵と戦いながらだし


ところで、21章と21章外伝で3つの悲劇が発生
21章では封印の神殿のすぐ横まで進軍するところまで進んだのに、ここでシンがまさかのキラーランスの必殺によって即死
一番敵の攻撃をかわしやすく信頼できるユニットだったのに!
終章に連れていくユニットではなかったので、一瞬このまま進んじゃおうかと考えたけどそうできるはずもなく最初からやり直し…(-_-;)

次の21章外伝では、今度はティトがスナイパーからまさかの必殺を受けて即死!
武器を見てみるとキラーボウだったという…
デルフィの守り持たせてたからスナイパー相手でも安心していたのに、キラーボウには勝てなかった…

そして最後の悲劇は、21章外伝をクリアすると強制的にクラスチェンジするロイのLVを上げるのを忘れていたという事
ロイはクラスチェンジするのが遅いし、しかも主人公なのに戦闘能力が非常に低く完全に後衛ユニットの非戦闘員だったので経験値は稼がせておらず、21章らへんで一気にLV上げようと思ってたのに気づいたのは21章外伝クリア直前…
この時のロイのLVは16で、あと4LV足りなかったんだけど、ここまで来てまたリセットするのは面倒だし、ドーピングアイテムでかなり強化したからこのまま進んでいいかなーって
でも、クラスチェンジさせてみると思った以上に弱くてがっかり性能にorz
仕方ないかあ、ロイはGBA3部作で、いやFEシリーズ中でも一番と言って良いほど不遇な扱いだからねえ

拍手[1回]

ブログ開設からもう5年目だというのに今更にもほどがありますが、当ブログについての概要を書いておきたいと思います。
(読者によっては当ブログの記事を正しく閲覧できていない可能性が露呈したので)


[概要]

徒然なるゲーム日記は主にtetsuが自分でプレイしたこと、体験して思ったことを取り留めもなく書き連ねるブログです。
日記というタイトルですが更新は不定期で、その時の忙しさや私のテンション、ネタの有無によって内容も更新頻度も変動します。
プレイしたゲーム全てを網羅しているわけではなくて、初見プレイは少しずつでも書くようにしていますが、基本的には感動したゲーム、衝撃を受けた事柄を記事にすることが多いので、2周目のプレイ、あるいは面白味のない作品は扱わないことがあります。

あと、PCで起動できる作品については、その性質上スクショを多数掲載することが多いです。
これは紙の日記を書いていた頃は出来なかったことですね。

元は中学時代から毎日書いていた日記がベースで、自作ゲームの制作日誌を始めるのと同時に当ブログを開設しました。
ブログの開設と同時に、紙の日記の執筆は終了しています。
当ブログではその頃付けていた日記の内容を暴露するという試みも行っており、当時の日記のことを「黒歴史」と呼び、カテゴリーのところにまとめてあります。
気が向いた時にでもご覧ください(^-^;


[当ブログの読み方]

当ブログはその期間によって編集に使用するブラウザが変わることがありますが、現在はInternet Explorerを使用しています。
そのため、他のブラウザを使用して閲覧すると、レイアウトが崩れたり、筆者の意図しない形で表示されることがあります。
(以前はSafariで編集していた期間もあったので、その時期に書かれた記事はまた違って表示されるかもしれません)

また、当ブログでは記事によって非常に多くの画像を掲載していることがありますが、このような場合には、画像の上にカーソルを置くことでテキストボックスがポップアップされ、ほとんどの場合はそこに画像に関する解説が書かれています。
記事内に文字が一切なく、画像のみがまとめられている記事もまれによくありますが、そのような時でも画像上にはしっかりテキストが入力されています。
このテキストボックスをたどっていかないと何が何だか分からなくなってしまうため、Safariや携帯ブラウザなど、テキストボックスが表示されないブラウザでの閲覧はあまりオススメできません。
筆者が記事の編集に使用している、Internet Explorerで閲覧されることを推奨します。←これが一番言いたかったテキストは表示されたか?画像がある記事では、こうやってテキストを読んでくれよな


試しに横の画像にカーソルを置いてみて下さい→



[作品配布について]

当ブログでは、筆者のtetsuが自作したRPGツクール作品をフリーで公開しています。
右側にあるリンク集から各作品のダウンロードページに行けるので、そのページ内にあるパスワードを入力していただければ、誰でも無料で作品をダウンロード、プレイしていただけます。
作品に関する質問や感想、攻略のヒント、バグ報告などは随時コメントで受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

RPGツクールVX製作品
Last Crusade
東方花果子
東方六強戦

RPGツクールVXAce製作品
モバマスRPG(海賊版)

拍手[0回]

今作の立ち絵グラフィック、何故かさとりとさくやだけが3頭身にされているw
 
拠点でパーティがオート時の行動のデフォルトせっていを変更できる ヒャッハー!wwwww ボスの魔理沙にリベンジ!今度は6人パーティでボコるぜ~~!! 加速ボタンを押し続けると戦闘の早さがちょっとどころじゃない件 10倍速くらいw 魔理沙を撃破したが、他にも取られた本が? パチュリーとアリスが登場!魔女3人組だとこちらの分が悪い 本を取り返したことでクラスチェンジが可能に ゲームが進むとなれるクラスが増えていく パーティ編成が楽しくなりそう クラスチェンジすると習得できるスキルの種類も増える イベント挿入 霊夢がダンジョン内でお茶と茶菓子の臭いを嗅ぎつける! さとりの拠点に突撃する霊夢 お茶と茶菓子を強奪! あら、今日の霊夢は意外と話が分かる? その頃、スカーレット姉妹とチルノたちのパーティでは レミリアにいばられたルーミアにレミリアがパシられてた! 「レミリアをパシる程度の能力」wwwwww 更にダンジョンを進むと拠点にお客さんが キスメだあ って、立ち絵グラがエロくないか?(汗) 第一階層を攻略すると仲間になってくれるようだ パーティの編成中 他のパーティと完全に合併することもできるようだ

拍手[0回]

とりあえず最初の仲間として天子、お空、衣玖の3人を勧誘 パーティ単位で仲間になるのかはじめてのクエストを選択 探索に向かったパーティの様子を見るには、通信機を使用して画面を切り替える 第一層 フロアごとに名前がついているのかな? 安定のオードモードw パーティが進む方向はある程度指示できる ザコ敵と初めてエンカウント! 最初は通常攻撃しか習得していない とりあえずボコろう さとりの能力でお互いのHPは丸わかりだ あっという間に戦闘終了 戦闘のテンポは非常に早い 2Fへ進むと別の場面でイベント発生 阿求が何かの本を発見したようだ ここで魔理沙登場 貴重な本を奪われてしまう 天空トレジャー発掘隊が帰還 キャラの成長度と獲得アイテムが表示される          
拠点ににとり達が訪れる 何やら面白いことをしてくれそう カワシロ開発部が仲間になった 彼女らが拠点に待機中、装備の開発が出来るように
さらに、余分なアイテムを装備に合成して強化することもできる パーティが複数になると、複数のパーティを同時に管理することになる

3パーティまでならCHKの1~3に割り当てれば瞬時に探索中のパーティの画面に切り替えられるし、探索をさせている間に拠点で雑務もできる
もちろん探索画面と拠点画面もワンボタンで瞬時に切り替えられるし、両者はリアルタイムで同時進行するので、人員の采配と時間の管理能力が問われる高度なシミュレーションゲームだ

同じダンジョンを複数のパーティで探索することも可能 しばらくすると阿求たちが訪ねてくる クラスチェンジ出来るの? 阿求たちを仲間に加え、魔理沙に取られた本を取り戻すことに さらに、パーティの編成も変更可能に!組み合わせは無限大に! フロアを進むと得られる経験値が急に増えてすぐにLVが上がる 新しい依頼が出現 ボスを倒すのがクリア条件のようだ 説明文が酷いがw 4Fを探索中にボスの魔理沙を発見! うわ!?HPが桁違いなんですけど!? あ、でも受けるダメージが小さい とは言えこれじゃあ… 36ターン目!ここまで粘ったけどまあダメでしょうな 全滅したので敗走 LV上げて出直そう

拍手[0回]

[330]  [331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]