忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

e573260f.jpeg前置きは置いといて、新作のプレイレビューしたいと思います

なお、一応ノーマルはノーコンクリアできましたが、スクショはノーコンクリアできなかった時のプレイです
このあと6面でフルボッコされて満身創痍になりますw

d2a7afe6.jpeg4面はこれまでとは一転し、いかにも禍々しい感じの場所に出ます
ここは幻想郷上空の夜の嵐の中なのですが、明らかに普通の嵐ではない、魔力を帯びた感じがします
稲妻の演出として背景が突然黄色く光るのですが、これがなんとも美しい


3f032645.jpegth14_006.jpg46b443bc.jpeg85f28243.jpeg

7c3da1ae.jpeg4面ボスは琵琶と琴の付喪神姉妹
この時は知らなかったけど、なんと選択した自機のウェポンによって姉妹のどちらと戦うかが変化するのだ!
つまり「妖器」を持っていると姉の弁々、持っていないと妹の八橋が4面ボスとなり、この二人は同時に出現することはない
 
自機によってボスの弾幕が変化するのは紅魔郷のパチュリーから続く4面ボスの伝統だったりします
a5c9687d.jpeg例外は風神録の文と星蓮船の村紗、神霊廟の青蛾&芳香

BGMの幻想浄瑠璃は、姉妹をイメージした琵琶や琴のような伝統楽器を思わせる音と旋律が奏でられてプレイ中でも聴き入ってしまいそうです
ZUN氏はそれっぽい音源がなくてしょんぼりしているとのことですが、そんなことないですよ!とてもうまく表現できてると思います!
1ad0eb53.jpeg565f3ff6.jpegth14_012.jpg774ecc99.jpeg7729b329.jpeg84620534.jpege69d1e4d.jpegb497b10a.jpeg

拍手[0回]

PR
まず結末を先に言ってしまいますが、ノーマルでプレイしたけど初見では6面ボスを攻略できずゲームオーバーになってしまいました!
その後コンティニューしてバッドエンドを迎えたわけですが、リプレイを保存するのを忘れてしまって(^^;
そんなわけでプレイ風景のスクショはまともにクリアできるようになってから載せることにします(´・ω・`)


輝針城、初見でノーマルクリアしたかったんだけど甘くはなかった!
今回は前作神霊廟よりも格段に難易度上がっています!
神霊廟が簡単すぎたせいもあるかもしれないけど、まさかあそこまでコテンパンにされるとは…
強いて言うなら難易度は星蓮船並かな?
地霊殿はそれよりもさらに難しい
 
特に5面ボスと6面ボスのスペルカード!
あれは今までの東方の常識が全く通じない!
あんなの、二次創作STGで使われるネタかと思ったのにまさか公式で使われるなんて!

結構ネタに走っている気がしないでもないけど、過去作で磨いてきた東方STGの技術が通用しないので、ひたすら練習して慣れないといけませんね

詳細は追ってまとめることにします
今はまずノーマルクリアしないと

拍手[0回]

sakutaku022.jpgさくタクは4つ目のステージの霧の湖まで進みました
ここまでは全くつまづかずに攻略できてます
 
新しいステージに来ると敵が少し強くなって味方が何人かピチュるけどおかまいなしに進みます、ペナルティが全くないので
そんな感じで気楽に進めてます

sakutaku023.jpgsakutaku024.jpgsakutaku025.jpgsakutaku026.jpg

拍手[1回]

kankore041.jpg艦これ南西諸島海域(2面)を攻略中
 
2-2では初挑戦でボスのところまで行ってしまい、まさかの初見撃破を果たすなど順調に進撃

そして2-3のボスをSランクで撃破したところ、ついに提督のあこがれ、戦艦をゲット!
kankore042.jpg戦艦は艦娘の中でもトップクラスの火力と耐久、装甲を持つ海の英雄で、砲撃戦では通常敵味方1巡で終了するところを、戦艦がいると2巡目の攻防が発生する
火力が高く砲撃戦の得意な重巡洋艦を中心に編成しているとその火力を存分に発揮できるが、それは敵艦隊にも言えることなので、深追いしすぎて反撃を受けないよう注意する必要もある
kankore043.jpgkankore044.jpgkankore045.jpgkankore046.jpgkankore047.jpgkankore048.jpgkankore049.jpg
どうでもいいけど艦娘は旧日本軍の艦隊がモデルだから、和風っぽく黒髪キャラで統一されてるのかと思ってたので、金髪の重巡洋艦愛宕が来た時はびっくりしました
能力も悪くないし、可愛いので育ててみることに
お気に入りの艦娘を育てるのも艦これの醍醐味だからね



余談ですけど、最近艦これの記事ばっか書いてますが、実はすでに東方輝針城が届いており、製品版の内容がプレイ可能な状態です
まさか発売日のその日に届くとは思わず嬉しい誤算♪
しかし新作の初見プレイはとにかく大事にしたいので、友人と一緒に楽しむことにしました
近日中にプレイする予定ですが、それまではラッピングも未開封な状態にしておきます
ああ、プレイが楽しみだ(^^)
 

拍手[0回]

艦これでは出撃で消耗した艦娘のHPを回復させるのに入渠して実時間を経過させることが必要なので、艦娘のHPがモバマスでいうスタミナや攻コストに当たるという見方が出来る
この場合艦娘1人1人に攻コストが設定されているということになり、しかも出撃でノーダメージで帰港させると回復を待たずに連続で出撃させられるので、時間の管理がモバマスよりも複雑になる
 
しかしこれは別の見方であって、燃料や弾薬といった資材は1分で1自然回復(ボーキサイトは3分で1回復)するので、どちらかというとこっちをスタミナや攻コストと見る方がしっくりくる
イメージとしては燃料がスタミナ、弾薬が攻コストという感じになるのかな?
でも出撃させたら両方消耗するし、それ以外にも入渠や艦娘の建造、武器の開発にもこれらの資材は必要となる
しかも建造や開発にも実時間が必要となるので、自然回復分などを計算に入れると非常に複雑になる
 
こんなことで資材を無駄なく、そして切らさず運用できるのか不安になるけど、艦これは提督のLVが1上がると、資材の上限が250も上がるので、LV17の段階で上限は5000となる
自然回復で5000溜まるまで3日以上かかるので、1日くらい全くインしなくても自然回復分の資材が無駄になることはない
モバマスのように、4時間置きに全回復する攻コストを単騎凸で消化する忙しさがないので、時間的束縛がない分気楽にプレイできる
PC専用で外出中は出来ないからむしろそうあるべきなんだけど


kankore029.jpg
さて、この前1-4を攻略するため軽空母を建造したんだけど、出撃してみたところ敵艦隊には空母が2隻配置されているため、航空戦で撃ち負けてしまった
こちらのLVが足りないのもそうだし、もっと対空を強化したり、航空戦で強くならないと

 
kankore030.jpg艦娘は、一定のレベルまで上がると改造によってクラスチェンジできるようになる
必要なレベルは艦娘によって異なり、クラスチェンジ後に何になるかも艦娘によって固定
千代田のように複数回の改造が可能な艦娘もいる
改造するとレベルはそのままにステータスが底上げされ、強力なレア装備を装備した状態になることも
kankore031.jpgkankore032.jpgkankore033.jpgkankore034.jpgkankore035.jpgkankore036.jpgkankore037.jpgkankore038.jpg

kankore040.jpgその後、1-3水上機母艦の千歳がドロップしたことや、千代田が千代田航になったことで航空戦での火力が充実し、難関の1-4のボスを撃破
2-1では航空母艦の飛鷹がドロップするなど、順調に戦力増強と海域攻略が進んでいる
 
艦娘の主力が増えてくると、損壊を受けたら別の艦娘と入れ替えて続けて出撃できるようになったんだけど、重巡洋艦が増えてきたことで補給に燃料と弾薬を大量に消費するようになり現在資材不足に悩んでます
この資材不足の状態がまさに旧日本軍の状態を再現しているんだとか、なるほど~(^^)
ここで課金して豊富な資材を調達するプレイ方法が、いわゆる米帝プレイと呼ばれるそうです

 

拍手[0回]

[337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]