主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在ラストダンジョンを攻略中
徐々に厳しさが増していく中ボス戦をクリアしながら奥へ進むと、ついに最深部へと到達
いよいよラザリスとのラスボス戦である
ラザリスは移動速度が非常に速く、連携中に遠くへ逃げられてしまうことも
ガンマンは射程が長いから距離をとっていれば攻撃を当てられるんだけど、ラザリスは術詠唱中に攻撃を当てても術を中断させることは出来ない
ただ、術の効果範囲はそれほど広くないので、カノンノでしっかり回復させつつ、主人公はかまわず攻撃を浴びせ続ける
ガンマンはOVLゲージがすぐにたまるので、OVL発動後は接近して強力な技を連発
無我夢中だったから良く覚えてないけど、特に大きな問題はなく倒すことが出来た
しかしこれだけでは終わらない
ジルディアの意思がラザリスを守るため、ラザリスと融合して混沌の力を与えた
最終形態、カオスラザリスのお出ましである
HP200,000って多いな~~
歴代作品のラスボスと比べると少ないが、直前に倒した大ボスのHPが90000弱だったことを考えれば、その倍以上に跳ね上がったわけだ
しかもラザリスから少し離れた位置にキバが3本出現し、そのHPはそれぞれ10000
初見だから良くわかんないけど、こういうときはまず本体より先にオプションから倒すのがセオリーだよな
HPは高くないので連携をかければすぐに撃破できるが、しばらくすると本体がキバを復活させてしまう
くそーこのままキバが復活し続けたら本体に攻撃できないんじゃないか?
でも放っておくわけにもいかないので、再度キバを倒してから本体を攻撃
どうやらキバが復活するのは一度きりだったようなので、あとはパーティキャラが順番にOVLを発動させながら本体を集中攻撃
本体は攻撃を集中させればダウンさせられるし、ガード中でもかまわず攻撃をし続けてガードブレイクを狙う
だが、順調にダメージを与えていたときラザリスが秘奥義を発動!
1Hitあたりのダメージは30前後と少ないが、ヒット数が尋常でないほど多く、そして発動時間が長い!!いつまで経っても攻撃が終わらない!!
効果はパーティ全体に及び、全員のHPが見る見る減っていく
もしかしてHPを1残しての割合ダメージなのかなと淡い希望を抱いたが、ようやく秘奥義が収まったとき、その希望は無残に打ち砕かれた
パーティ全員が同時に戦闘不能…
誰一人として耐えられるものはいなかったのだ…
う~~んどうすればいいんだ??
プレイを中断してすぐに攻略Wikiをチェックする
すると、あの秘奥義を耐える方法が掲載されていた
それは、レディアント装備を装着すること
でも、そんなこと言われてもレディアント装備を手に入れられるクエストは今受けられないし…
ってことは詰んだ!?もしかして詰んでるのか俺!?
何とかレディアント装備なしで耐えられる方法はないのか…
えーっと、秘奥義は術防上昇でダメージを軽減できる
それから、こちらがオーバーリミッツ状態ならダメージを減らせるのか
術防上昇の技なら聖騎士が習得するはず…と思ったけど、あるのは攻撃上昇と防御上昇だけだったorz
でもそうだとしても、ラザリス戦ではガンマンの遠距離攻撃よりも接近して一気に攻めた方がよさそうだったし、攻撃力や防御力が高いということからも、次は聖騎士で戦うことにした
問題はあの凶悪な秘奥義にどう対処するか
秘奥義発動の直前にうまくOVLを発動できればいいんだけど、ラザリスはHPが25%以下になると秘奥義を使い、その直前周りのキバが消滅するという前兆があるらしいので、発動タイミングはある程度予測できそうだ
あと出来ることといえば、秘奥義を受けても生き残る確率が上がるよう、ひたすらLVを上げるのみだ
メンバーはカノンノ、リタ、ユーリのままで、1時間半に渡ってLV上げ
また、鍛冶屋で装備品の合成や強化をするのにもトータルで30分近く費やす
敵と戦っている最中にも装備品を一杯落としていったし、LV上げでさらに強力な装備品を装備できるようになったことで、装備はかなり充実してきた
ラスダンにおけるザコ戦も今ではすっかり慣れて、オレンジグミがある限り半永久的に戦い続けられるようになった
その結果、主人公は大剣士のLV59、TOキャラで最高LVであるリタはLV76になった
まだまだラスボスの秘奥義に対する不安は拭い去れてないが、とりあえずこの段階で勝負を挑みにいくことに
第1形態はボスの移動が速く追いかけるのは一苦労だが、術技発動前後の一瞬の隙に攻撃を当てるとのけぞらせることが出来るので、TPを気にせず一気に畳み掛ける
すると攻撃を焦るあまり、パーティ全員がかなりのダメージあるいは戦闘不能の状態で第1形態を撃破
その結果第2形態は全員がぼろぼろの状態で開戦し、すぐにアイテムで回復しようとしたら開幕1秒後に2人が戦闘不能に
OVLゲージも全員たまってないし、どうしようもなかったのでリセットすることに
このラスボス戦で最も苦しいのはある意味、第2形態移行前に回復できないことなのかもしれない
第1形態を撃破する直前にHPとTPを十分にキープしなければならないなんて、難しいな
同時にOVLゲージも第2形態の秘奥義に備えて最低でも誰か一人は温存しないとダメなんだけど、OVLなしで戦うのも辛いし
でも第1形態はHPを常に保つようにしていれば、OVLなしで倒すことも難しくない
とにかくTPの消費を気にせず全力で攻撃することが大切だ
戦闘中にゲージがたまっていくことを計算すれば、第1形態の序盤にOVLを使うことも出来るし
で、HPもTPもある程度キープしたまま第1形態を倒したら、次が本番
まずはまわりにあるキバから倒すのだが、リタのタイダルウェイブを本体をターゲットにして発動させると、キバを3本同時に攻撃できるので、メニューから術技指定で発動させれば簡単にキバを一掃出来る
この時リタの詠唱が中断させられないよう本体の攻撃をひきつけ、適当にキバを殴って術の詠唱を止めるなどの援護を忘れずに
キバがいなくなったら本体へ集中攻撃開始
回復はカノンノ一人で十分なので、本体が攻撃してきてもかまわずフルボッコ
これで大量にあるHPを一気に削ぎ落とす
操作キャラは通常攻撃よりも特技や奥義の連携を中心に連発し、後衛キャラにオレンジグミを使わせてTPを補給してやれば連携を続けられる
そろそろHPが25%位になるなあというところで作戦を変更し、仲間にオーバーリミッツを使わせる指示を追加
秘奥義を使わせるとゲージが空になってしまうので使わせない方向で
そしてユーリがOVL状態のとき、ついにラザリスが秘奥義を発動させる!
主人公とリタは撃破されてしまうが、OVL中のユーリはダメージが半分に抑えられたことで生き残ったほか、奇跡的にカノンノもかろうじて生き残る
すぐさまライフボトルやエリクシールで体勢を立て直す
回復術は詠唱時間がかかるのでとにかくアイテム連打
攻略情報によるとまれに2回目の秘奥義が発動することがあるらしいので、こちらもOVLを使い、秘奥義がこないことを祈りながら一心不乱に攻撃
そしてそして、ついにラスボスを撃破するに至ったのだ!!
く~~厳しい戦いだった!
ヴェスペリアのときもグレイセスのときも、正直言ってラスボスは全然強くなかったけど、やっぱこれくらいの強さだと達成感があるね!
秘奥義は初見殺し級の強さだったけど、今となってはラスボスだからこれくらい強くてもいいかって思うよ
スタッフロールまで見たあとは、セーブしてクリア後のデータへ
ラザリスとの戦いから幾らか月日が流れたようだったけど、そこへ突然、何の前触れもなく空から主人公が落ちてきた!
そんな地味な登場のしかたでいいのかwww
っていうか、世界は救われたのに何でまた戻ってこれたんだ?とか、ツッコミどころはいくつもあるけど、クリア後なんだから細かいことは気にしないね
これでまたTOキャラと一緒に、今まで以上に自由で、そして凶悪なクエストに立ち向かっていくことになるんだと思うとすごくわくわくしてくるね!
プレイ時間は60時間、クリアしたクエストは180
クエストの選択メニューで確認できるクエストのクリア数は、同じクエストをクリアしても重複してカウントされるので、クリアしたクエストの種類はこれよりも若干少なくなる
そんで、確かゲーム中に用意されているクエストの総数は250ってパッケージに書いてあったから、最低でもあと70以上のクエストが残ってるってわけだ!
メインシナリオはクリアしたけど、まだまだ冒険は終わらないぜ!
徐々に厳しさが増していく中ボス戦をクリアしながら奥へ進むと、ついに最深部へと到達
いよいよラザリスとのラスボス戦である
ラザリスは移動速度が非常に速く、連携中に遠くへ逃げられてしまうことも
ガンマンは射程が長いから距離をとっていれば攻撃を当てられるんだけど、ラザリスは術詠唱中に攻撃を当てても術を中断させることは出来ない
ただ、術の効果範囲はそれほど広くないので、カノンノでしっかり回復させつつ、主人公はかまわず攻撃を浴びせ続ける
ガンマンはOVLゲージがすぐにたまるので、OVL発動後は接近して強力な技を連発
無我夢中だったから良く覚えてないけど、特に大きな問題はなく倒すことが出来た
しかしこれだけでは終わらない
ジルディアの意思がラザリスを守るため、ラザリスと融合して混沌の力を与えた
最終形態、カオスラザリスのお出ましである
HP200,000って多いな~~
歴代作品のラスボスと比べると少ないが、直前に倒した大ボスのHPが90000弱だったことを考えれば、その倍以上に跳ね上がったわけだ
しかもラザリスから少し離れた位置にキバが3本出現し、そのHPはそれぞれ10000
初見だから良くわかんないけど、こういうときはまず本体より先にオプションから倒すのがセオリーだよな
HPは高くないので連携をかければすぐに撃破できるが、しばらくすると本体がキバを復活させてしまう
くそーこのままキバが復活し続けたら本体に攻撃できないんじゃないか?
でも放っておくわけにもいかないので、再度キバを倒してから本体を攻撃
どうやらキバが復活するのは一度きりだったようなので、あとはパーティキャラが順番にOVLを発動させながら本体を集中攻撃
本体は攻撃を集中させればダウンさせられるし、ガード中でもかまわず攻撃をし続けてガードブレイクを狙う
だが、順調にダメージを与えていたときラザリスが秘奥義を発動!
1Hitあたりのダメージは30前後と少ないが、ヒット数が尋常でないほど多く、そして発動時間が長い!!いつまで経っても攻撃が終わらない!!
効果はパーティ全体に及び、全員のHPが見る見る減っていく
もしかしてHPを1残しての割合ダメージなのかなと淡い希望を抱いたが、ようやく秘奥義が収まったとき、その希望は無残に打ち砕かれた
パーティ全員が同時に戦闘不能…
誰一人として耐えられるものはいなかったのだ…
う~~んどうすればいいんだ??
プレイを中断してすぐに攻略Wikiをチェックする
すると、あの秘奥義を耐える方法が掲載されていた
それは、レディアント装備を装着すること
でも、そんなこと言われてもレディアント装備を手に入れられるクエストは今受けられないし…
ってことは詰んだ!?もしかして詰んでるのか俺!?
何とかレディアント装備なしで耐えられる方法はないのか…
えーっと、秘奥義は術防上昇でダメージを軽減できる
それから、こちらがオーバーリミッツ状態ならダメージを減らせるのか
術防上昇の技なら聖騎士が習得するはず…と思ったけど、あるのは攻撃上昇と防御上昇だけだったorz
でもそうだとしても、ラザリス戦ではガンマンの遠距離攻撃よりも接近して一気に攻めた方がよさそうだったし、攻撃力や防御力が高いということからも、次は聖騎士で戦うことにした
問題はあの凶悪な秘奥義にどう対処するか
秘奥義発動の直前にうまくOVLを発動できればいいんだけど、ラザリスはHPが25%以下になると秘奥義を使い、その直前周りのキバが消滅するという前兆があるらしいので、発動タイミングはある程度予測できそうだ
あと出来ることといえば、秘奥義を受けても生き残る確率が上がるよう、ひたすらLVを上げるのみだ
メンバーはカノンノ、リタ、ユーリのままで、1時間半に渡ってLV上げ
また、鍛冶屋で装備品の合成や強化をするのにもトータルで30分近く費やす
敵と戦っている最中にも装備品を一杯落としていったし、LV上げでさらに強力な装備品を装備できるようになったことで、装備はかなり充実してきた
ラスダンにおけるザコ戦も今ではすっかり慣れて、オレンジグミがある限り半永久的に戦い続けられるようになった
その結果、主人公は大剣士のLV59、TOキャラで最高LVであるリタはLV76になった
まだまだラスボスの秘奥義に対する不安は拭い去れてないが、とりあえずこの段階で勝負を挑みにいくことに
第1形態はボスの移動が速く追いかけるのは一苦労だが、術技発動前後の一瞬の隙に攻撃を当てるとのけぞらせることが出来るので、TPを気にせず一気に畳み掛ける
すると攻撃を焦るあまり、パーティ全員がかなりのダメージあるいは戦闘不能の状態で第1形態を撃破
その結果第2形態は全員がぼろぼろの状態で開戦し、すぐにアイテムで回復しようとしたら開幕1秒後に2人が戦闘不能に
OVLゲージも全員たまってないし、どうしようもなかったのでリセットすることに
このラスボス戦で最も苦しいのはある意味、第2形態移行前に回復できないことなのかもしれない
第1形態を撃破する直前にHPとTPを十分にキープしなければならないなんて、難しいな
同時にOVLゲージも第2形態の秘奥義に備えて最低でも誰か一人は温存しないとダメなんだけど、OVLなしで戦うのも辛いし
でも第1形態はHPを常に保つようにしていれば、OVLなしで倒すことも難しくない
とにかくTPの消費を気にせず全力で攻撃することが大切だ
戦闘中にゲージがたまっていくことを計算すれば、第1形態の序盤にOVLを使うことも出来るし
で、HPもTPもある程度キープしたまま第1形態を倒したら、次が本番
まずはまわりにあるキバから倒すのだが、リタのタイダルウェイブを本体をターゲットにして発動させると、キバを3本同時に攻撃できるので、メニューから術技指定で発動させれば簡単にキバを一掃出来る
この時リタの詠唱が中断させられないよう本体の攻撃をひきつけ、適当にキバを殴って術の詠唱を止めるなどの援護を忘れずに
キバがいなくなったら本体へ集中攻撃開始
回復はカノンノ一人で十分なので、本体が攻撃してきてもかまわずフルボッコ
これで大量にあるHPを一気に削ぎ落とす
操作キャラは通常攻撃よりも特技や奥義の連携を中心に連発し、後衛キャラにオレンジグミを使わせてTPを補給してやれば連携を続けられる
そろそろHPが25%位になるなあというところで作戦を変更し、仲間にオーバーリミッツを使わせる指示を追加
秘奥義を使わせるとゲージが空になってしまうので使わせない方向で
そしてユーリがOVL状態のとき、ついにラザリスが秘奥義を発動させる!
主人公とリタは撃破されてしまうが、OVL中のユーリはダメージが半分に抑えられたことで生き残ったほか、奇跡的にカノンノもかろうじて生き残る
すぐさまライフボトルやエリクシールで体勢を立て直す
回復術は詠唱時間がかかるのでとにかくアイテム連打
攻略情報によるとまれに2回目の秘奥義が発動することがあるらしいので、こちらもOVLを使い、秘奥義がこないことを祈りながら一心不乱に攻撃
そしてそして、ついにラスボスを撃破するに至ったのだ!!
く~~厳しい戦いだった!
ヴェスペリアのときもグレイセスのときも、正直言ってラスボスは全然強くなかったけど、やっぱこれくらいの強さだと達成感があるね!
秘奥義は初見殺し級の強さだったけど、今となってはラスボスだからこれくらい強くてもいいかって思うよ
スタッフロールまで見たあとは、セーブしてクリア後のデータへ
ラザリスとの戦いから幾らか月日が流れたようだったけど、そこへ突然、何の前触れもなく空から主人公が落ちてきた!
そんな地味な登場のしかたでいいのかwww
っていうか、世界は救われたのに何でまた戻ってこれたんだ?とか、ツッコミどころはいくつもあるけど、クリア後なんだから細かいことは気にしないね
これでまたTOキャラと一緒に、今まで以上に自由で、そして凶悪なクエストに立ち向かっていくことになるんだと思うとすごくわくわくしてくるね!
プレイ時間は60時間、クリアしたクエストは180
クエストの選択メニューで確認できるクエストのクリア数は、同じクエストをクリアしても重複してカウントされるので、クリアしたクエストの種類はこれよりも若干少なくなる
そんで、確かゲーム中に用意されているクエストの総数は250ってパッケージに書いてあったから、最低でもあと70以上のクエストが残ってるってわけだ!
メインシナリオはクリアしたけど、まだまだ冒険は終わらないぜ!
PR
敵の数は少ないが小部屋がとても多く、扉を開けないと中の様子がわからない
宝箱があることもあれば敵が待ち伏せていることもあるし、何もない部屋もある
初回プレイ時は全部をあけてまわることになるけど、どの部屋に宝箱があるのかがわかっていれば全てをあける必要はなくなる
18章には二つの街があるのだが、片方を訪問するともう片方の街には訪問できなくなってしまう
原作ではこの二つの街には仲間になるキャラがいて、どちらか片方を選んで仲間にすることになるのだけど、今作は仲間キャラではなく、オートクレールかハマーンの杖のどちらかを選ぶことになる
おとりユニットを使って敵をおびき寄せたら、後退して狭い山道へ誘い込もう
このとき、おとりが反撃で敵を倒して波状攻撃を受けてしまわないよう、武器の装備は外しておくこと
このあとのマップで仲間になるのかな?
19章ではバカル兵とモリヤン兵、地帝国兵の混成軍と戦うことになるが、このうちバカル兵は全て下級兵種LV1の訓練中の兵士ばかり
難易度は高くなるが、原作のGC版で似たようなマップがあったので、出来るだけ狙ってみることに
バカル兵の方から攻撃してきて反撃で倒してしまわないか心配だったが、好都合なことにこのマップのバカル兵は自分から移動することがないので、敵の行動範囲を気にする必要がない
そこで、城の右上の扉から侵入することで、バカル兵がふさいでいる道を通ることなく玉座まで進軍できる
宝箱のある部屋はバカル兵がふさいでいるので、クリア直前にシーフをワープさせて回収
なんとかバカル兵を倒さずにボスの大妖精を撃破してクリアしたのだが…
バカル兵生存に関するイベントは発生しなかった
あんなにがんばったのにorz
結局チルノも大妖精も仲間にならなかったし、どうにかして仲間にする方法はなかったのかな?
東方六強戦の製作は、先週も新たにダンジョンとボス戦の処理が一組出来上がったところです
試プレもしましたが、とりあえずバグに遭わずに進めることを確認して、戦闘難易度の調整は追々やっていくということで
しかし先月は順調に進んでた製作ですが、今月は事情により製作をペースダウン、と言うか、ほぼ停止状態にさせてもらいます
その理由と言うのは以前チラッといいましたが、今月末に大事な受験が控えてまして、そろそろ受験勉強にまじめにとりくまにゃなあと、そういうことです
今後の進路、ひいては人生に関わる結構大事な試験です
なのでゲーム製作の時間は勉強時間に変わりますが、今プレイ中のゲームは引き続きプレイしていく腹でござる(オイ!)
いや、さすがに1週間前くらいからは本気でがんばるから、そのときはゲー禁しますよ
…多分(汗)
ところで東方永夜抄なんですが、1日1回くらいプレイしています
難易度はノーマルね
永夜抄は4面以降のBGMが熱いから、ヘッドホンで音がダダ漏れするくらい大音量でプレイしてます
面をクリアするたびに、自分のボルテージとテンションに合わせてどんどん音量上げます
いつもなら頭が痛くなるほどの音量でも、弾除けに集中している間なら全く苦にならない
それどころか逆に気持ちいい
こりゃ完全に中毒だねw
処理落ちの方も以前から改善されて0.5%以内に収まってるし
そういえば公式だと処理落ち率何%以下が推奨されてるんだっけ?1%くらい?
試プレもしましたが、とりあえずバグに遭わずに進めることを確認して、戦闘難易度の調整は追々やっていくということで
しかし先月は順調に進んでた製作ですが、今月は事情により製作をペースダウン、と言うか、ほぼ停止状態にさせてもらいます
その理由と言うのは以前チラッといいましたが、今月末に大事な受験が控えてまして、そろそろ受験勉強にまじめにとりくまにゃなあと、そういうことです
今後の進路、ひいては人生に関わる結構大事な試験です
なのでゲーム製作の時間は勉強時間に変わりますが、今プレイ中のゲームは引き続きプレイしていく腹でござる(オイ!)
いや、さすがに1週間前くらいからは本気でがんばるから、そのときはゲー禁しますよ
…多分(汗)
ところで東方永夜抄なんですが、1日1回くらいプレイしています
難易度はノーマルね
永夜抄は4面以降のBGMが熱いから、ヘッドホンで音がダダ漏れするくらい大音量でプレイしてます
面をクリアするたびに、自分のボルテージとテンションに合わせてどんどん音量上げます
いつもなら頭が痛くなるほどの音量でも、弾除けに集中している間なら全く苦にならない
それどころか逆に気持ちいい
こりゃ完全に中毒だねw
処理落ちの方も以前から改善されて0.5%以内に収まってるし
そういえば公式だと処理落ち率何%以下が推奨されてるんだっけ?1%くらい?
その後熟練度を全て消費して、4人ともLV61まで上げた
あとは運任せ
あたって砕けるのみ
しかし、LV上げしたとしても敵と味方には桁違いの戦闘力の差があるので、普通に攻撃を仕掛けても反撃で即死級の攻撃を食らってしまう
そんな中、にとりだけはEXコンビと同等のLVを持っており、命中が非常に高い上反撃不能の技を二つも持っているため、唯一安定してダメージを与えられる
っていうかにとりだけ良くても、まずはバカルテットの攻撃が敵に当たらないと話にならないよ!
一旦セーブデータからやり直して、命中が上がるように装備を付け替える
そしてあらためて次のステージへ進むと、今度はプリズムリバー3姉妹が味方に付いた!
キャラが色々用意されているのは素敵だけど、操作キャラが変わるとそのたびにユニットの特性を確認し直さないとならず、戦略の練り直しが必要だからこの頂上決戦においては面倒な演出だな
せめてプレイヤーが味方ユニットを選択できる方式なら良かったのに
戦っているうちに気づいたけど、フランとこいしには反撃不能な死角の位置が存在する
確かフランは6マスの位置、こいしは3or4マスの位置から攻撃すると、反撃できる弾幕が無いため一方的に攻撃できる
そこでルーミアのムーンライトレイでフランを壁に吹き飛ばせば、反撃を受けずにダメージを与えられる
あとはフロストコラムスやファイアフライフェノメノンなど、反撃不能な範囲攻撃を主軸にして攻撃し続ける
ただし命中率が低いのであたればラッキー程度で
それで、うっかりして序盤にバカルテットリンクを放つのを忘れてたので5ターン目くらいにフランに4連リンクを食らわせてやると、盲目、攻撃低下などの状態異常が立て続けに入った!
盲目になったキャラは命中と回避が半減するので、これは攻撃のチャンス!
反撃不能の技を当てた後、チルノのパーフェクトフリーズで凍結状態にしてターン終了すれば、フランを攻撃不能に出来る
凍結状態のユニットは回避が0になり防御も低下するので、ここで反撃覚悟で高威力の技をぶちかます
これでフランを相当弱らせることに成功
状態異常が解けた頃にもう一度バカルテットリンクをクリーンヒットさせ再び盲目に
そしてパーフェクトフリーズからのコンボを食らわせてついにフランドールを撃破!!
よっしゃーーーー!!
チルノのマイナスKを食らわせたところ、クリティカルで28000ダメージを叩き出した!
マイナスKの性能を見てみると、クリティカル時のダメージが通常の3倍になることが判明
しかもクリティカルの発生率は130%
道理であの規格外のダメージが出るわけだ
さらに、なぜかこいしとチルノ両者のENが全回復する
なので次のターンにもう一回マイナスKを食らわせるとあっさりこいしを倒すことが出来た
お、お、やっったあーーーーーークリアできたあーーーーー!!!
う~~んあんな無茶苦茶なやつでも倒せるようになってるんだなあ
最初見たときは絶対無理なんじゃね?って思った
だって作者のペンペン草様も、クリア前提で作ったものではないって仰ってたし
でも、それでもですよ、それでもこうしてクリアできるように設計されてるっていうのはほんとすごいことだと思う
ゲーム製作の観点から見て
は~~~私もこんな神ゲー作ってみたいな~~~
今からクリア後の隠しボスをどんな鬼畜なものにしようか悩んでしまうよ
…へ?まだ何かあるんですか!?
あれこれ考える前にメッセージにしたがってセーブしてから次のステージへ
最初は何するステージなのか良くわからんかったけど、ようするにエキシビションマッチが楽しめるというもののようだ
ここでは作中に登場した全てのユニットをプレイヤーが自由に敵味方に振り分けて戦わせることが出来る
バカルテットは強制出撃ではないのでバカルテット同士で戦わせることも出来るし、性能が凶悪化したファンタズムバージョンのバカルテットも用意されているぞ
もう完全なおまけステージなので、クリアしても何もないといえばそこでゲームは終了なのだが、こうして無限の組み合わせを作り出して永遠に遊べるなんて、もし私が中学生とかだったらこれで一日中遊んでたかもしれないw
何はともあれ、これでバカルテットのねがいごとはお開きとさせてもらいます
失礼な話ですが、ゲームをダウンロードした頃はここまで濃密で長時間楽しめる作品だとは思っていませんでした
正直3~5時間程度でぱっとクリアできる内容かと思っていたのですが、本当に、予想の遥か上をいく素晴らしい作品でした
それにこの作品を通してペンペン草様と知り合えたことで、今後の私のゲーム製作における大きな活力も得られました
作者様に最大級の敬意と感謝を送りつつ、次の作品、みょんな自宅警備騒動の方をプレイさせてもらいます
以下は拍手レスです
ちょっと長くなっちゃいました
前回の記事の直後、重要任務を受けてエラン・ヴィタールへ向かう
攻略Wikiから、ここがラストダンジョンであり、このクエストでラスボスと戦うことになることを確認しました
ここまで来るの結構長かったけど、ラストにふさわしいフィールドとシナリオ展開だと思います
ラスダンのBGMはマイソロ3のオリジナル曲
コーラス入りの壮大なオーケストラですごい鳥肌が立ちます!
ヴェスペリアやグレイセスのラスダンBGMよりもかっこよくて、最終局面にふさわしい気分が高揚する良曲だと思います
そういえばマイソロ3オリジナルの曲は個人的に好きな曲が多いなあ
これでラスダン専用の戦闘曲が用意されてたら最高だったんけど
ここまできていつもと同じ曲だとつまらないから、オプションで全ての戦闘曲からランダムで再生されるように変更してプレイしてます
ラスダンとなっているエラン・ヴィタールは、世界樹の中に生み出されたラザリスの世界、ジルディアで、こちらの世界ルミナシアとは理が違うため、ニアタが用意した防御システムが無いと進入できない
内部は白い結晶の大地が宙を浮かび、青い花、赤い水、宙を漂う黄色い球が、この世界のものとは全く異なる風景を形作る
ルミナシアは、現実の私たちが暮らす地球が元になり、生物や植物などの理も基本的に同じだから馴染みやすいし、どんな世界なのか想像するのも容易い
しかし今作のジルディアのように、私たちの暮らす世界とは理が全く違う世界とは、どんな場所なのだろうか?
・重力が小さい
・大気に酸素が無い
・昼と夜の概念が無い
・水が気体の形でしか存在できない
・炭素が30℃で自然発火する
…考えてるとキリが無いですが、理が違う世界では生物は生きていけないというのを体現するなら上のような感じになるのかなあ?
現実の私たちが地球上で暮らしている間は地球が持つ理のみを享受して一生を過ごすことになるから、それ以外の理を持つ世界のことなんて想像出来ないよね
だからそんな世界を創造して物語を作り上げるシナリオライターは、私たちとは違う概念や考え方を持っているんだなあとちょっと尊敬する
要するに何が言いたいのかというと、よくこんなの考えたよなあと、そういうことです
話が変な方向に行ってしまったので、ゲームの話に戻しましょう
ラスダンに出現する敵はほとんどが鋼体を持っており、1,2発攻撃を当てるだけではのけぞらないからとにかく強い!
大剣士などで1対1を挑みにいくと、こっちが先制攻撃を当てても関係なく攻撃を仕掛けてくるので返り討ちにあってしまう
もうザコの領域超えてるよ、何で鋼体持ってるのよ
だからボスと戦うときみたいにほかの仲間と同時に攻撃を仕掛け、連携をかけて常にのけぞらせてやらないと太刀打ちできない
そしてダンジョン内で何度かある中ボス戦では、人型のジルディアの住民と戦うことになる
そいつらは剣士や格闘家といった戦士タイプや、魔道士や僧侶といった魔道士タイプに分けられ、魔道士タイプは詠唱中に攻撃を当てればのけぞらせて詠唱を中断できるが、戦士タイプはこちらの攻撃を的確にガードする上、敵が連携を仕掛けている間は横からどんなに攻撃をあてても止めることが出来ない
その連携攻撃のヒット数がすさまじく、5秒近くにわたって絶え間なく攻撃を仕掛けてくる上、一度攻撃を受けると連携が終了するまで防御も回避も出来なくなる
魔道士タイプだけならHPが低いことからも簡単に倒せるんだけど、戦士タイプのHPは魔道士タイプの3倍近くもあり、秘奥義を3発当てても倒せない
そして味方が二人以上やられてしまうと、ライフボトルで回復させてもその硬直時間の間に敵が走りこんできて連続攻撃を受けて死亡
回復が全く追いつかず、反撃も出来ずで打つ手が無くなる
…ふう、ザコも強いしボスも強い、どうしようもないねこれ
こうなったら装備品を合成と強化で強くするしかないな
今まで装備品の強化は試したこと無かったから、今こそじっくり時間をかけて、強力な装備を作成すべき時だ
あと、主人公は大剣士ではなくガンマンにする
これなら遠距離から攻撃できて敵から反撃を受けることはないし、敵の鋼体を突き破ってのけぞらせ、動きを封じることも簡単だ
あとはひたすらLV上げ
主人公のガンマンの総経験値が25万だったところから、1時間戦い続けて10万近い経験値を稼げたから、LV上げの効率としては上々だ
それと、このあたりになるとTOキャラのLVが70に到達するが、櫻冴さんのコメントの情報からTOキャラの自動成長がLV70で止まってしまうということが分かっている
したがってLV70以上は自分の好きなTOキャラを固定メンバーとして常にパーティに加え続けることになる
クエストでパーティが指定されている場合を除いては、これからは同じキャラとずーっと戦い続けることになるわけですよ
これはプレイヤーのキャラに対する愛や思い入れが現れてくるんじゃないの??
とりあえず暫定メンバーとして、現在はカノンノ、ユーリ、リタを連れています
これが俺の選んだ道なのか(笑)
まあカノンノが回復役、ユーリが接近戦、リタが魔法担当だから、編成としては悪くない組み合わせだと思う
それでTOキャラ専用装備の中でも最高ランクの装備の必要LVは70なので、ラスダンでTOキャラが70LVになるまでLV上げ
そして装備品に攻撃力や防御力上昇スキルをつけ、ラスダンの中ボスにリベンジ
戦士タイプの敵はガンマンで絶え間なく銃弾を浴びせる
遠距離からの攻撃ならば敵は走りこんでくるだけで攻撃も防御もしないので足止めが可能だ
戦士タイプの動きを封じている間、ほかの仲間3人は作戦で魔道士タイプの敵を狙わせる
魔道士タイプは術詠唱中に攻撃を当てると詠唱を中断させられるため、3人で攻撃させれば魔道士を封殺出来る
戦士タイプの敵の狙いがほかのTOキャラに変わると、ガンマンの攻撃をかわしてほかの味方が攻撃されてしまうためそこから体勢を崩されることもあるが、この戦法なら結構安定して戦うことが出来た
でもこの先戦士タイプが2人同時に出てきたりすると厳しいかも
プレイ時間は57時間
ラスダン攻略中はほかのサブクエストを受けることが出来なくなるので、クエストのクリア数はしばらく増えません
攻略Wikiから、ここがラストダンジョンであり、このクエストでラスボスと戦うことになることを確認しました
ここまで来るの結構長かったけど、ラストにふさわしいフィールドとシナリオ展開だと思います
ラスダンのBGMはマイソロ3のオリジナル曲
コーラス入りの壮大なオーケストラですごい鳥肌が立ちます!
ヴェスペリアやグレイセスのラスダンBGMよりもかっこよくて、最終局面にふさわしい気分が高揚する良曲だと思います
そういえばマイソロ3オリジナルの曲は個人的に好きな曲が多いなあ
これでラスダン専用の戦闘曲が用意されてたら最高だったんけど
ここまできていつもと同じ曲だとつまらないから、オプションで全ての戦闘曲からランダムで再生されるように変更してプレイしてます
ラスダンとなっているエラン・ヴィタールは、世界樹の中に生み出されたラザリスの世界、ジルディアで、こちらの世界ルミナシアとは理が違うため、ニアタが用意した防御システムが無いと進入できない
内部は白い結晶の大地が宙を浮かび、青い花、赤い水、宙を漂う黄色い球が、この世界のものとは全く異なる風景を形作る
ルミナシアは、現実の私たちが暮らす地球が元になり、生物や植物などの理も基本的に同じだから馴染みやすいし、どんな世界なのか想像するのも容易い
しかし今作のジルディアのように、私たちの暮らす世界とは理が全く違う世界とは、どんな場所なのだろうか?
・重力が小さい
・大気に酸素が無い
・昼と夜の概念が無い
・水が気体の形でしか存在できない
・炭素が30℃で自然発火する
…考えてるとキリが無いですが、理が違う世界では生物は生きていけないというのを体現するなら上のような感じになるのかなあ?
現実の私たちが地球上で暮らしている間は地球が持つ理のみを享受して一生を過ごすことになるから、それ以外の理を持つ世界のことなんて想像出来ないよね
だからそんな世界を創造して物語を作り上げるシナリオライターは、私たちとは違う概念や考え方を持っているんだなあとちょっと尊敬する
要するに何が言いたいのかというと、よくこんなの考えたよなあと、そういうことです
話が変な方向に行ってしまったので、ゲームの話に戻しましょう
ラスダンに出現する敵はほとんどが鋼体を持っており、1,2発攻撃を当てるだけではのけぞらないからとにかく強い!
大剣士などで1対1を挑みにいくと、こっちが先制攻撃を当てても関係なく攻撃を仕掛けてくるので返り討ちにあってしまう
もうザコの領域超えてるよ、何で鋼体持ってるのよ
だからボスと戦うときみたいにほかの仲間と同時に攻撃を仕掛け、連携をかけて常にのけぞらせてやらないと太刀打ちできない
そしてダンジョン内で何度かある中ボス戦では、人型のジルディアの住民と戦うことになる
そいつらは剣士や格闘家といった戦士タイプや、魔道士や僧侶といった魔道士タイプに分けられ、魔道士タイプは詠唱中に攻撃を当てればのけぞらせて詠唱を中断できるが、戦士タイプはこちらの攻撃を的確にガードする上、敵が連携を仕掛けている間は横からどんなに攻撃をあてても止めることが出来ない
その連携攻撃のヒット数がすさまじく、5秒近くにわたって絶え間なく攻撃を仕掛けてくる上、一度攻撃を受けると連携が終了するまで防御も回避も出来なくなる
魔道士タイプだけならHPが低いことからも簡単に倒せるんだけど、戦士タイプのHPは魔道士タイプの3倍近くもあり、秘奥義を3発当てても倒せない
そして味方が二人以上やられてしまうと、ライフボトルで回復させてもその硬直時間の間に敵が走りこんできて連続攻撃を受けて死亡
回復が全く追いつかず、反撃も出来ずで打つ手が無くなる
…ふう、ザコも強いしボスも強い、どうしようもないねこれ
こうなったら装備品を合成と強化で強くするしかないな
今まで装備品の強化は試したこと無かったから、今こそじっくり時間をかけて、強力な装備を作成すべき時だ
あと、主人公は大剣士ではなくガンマンにする
これなら遠距離から攻撃できて敵から反撃を受けることはないし、敵の鋼体を突き破ってのけぞらせ、動きを封じることも簡単だ
あとはひたすらLV上げ
主人公のガンマンの総経験値が25万だったところから、1時間戦い続けて10万近い経験値を稼げたから、LV上げの効率としては上々だ
それと、このあたりになるとTOキャラのLVが70に到達するが、櫻冴さんのコメントの情報からTOキャラの自動成長がLV70で止まってしまうということが分かっている
したがってLV70以上は自分の好きなTOキャラを固定メンバーとして常にパーティに加え続けることになる
クエストでパーティが指定されている場合を除いては、これからは同じキャラとずーっと戦い続けることになるわけですよ
これはプレイヤーのキャラに対する愛や思い入れが現れてくるんじゃないの??
とりあえず暫定メンバーとして、現在はカノンノ、ユーリ、リタを連れています
これが俺の選んだ道なのか(笑)
まあカノンノが回復役、ユーリが接近戦、リタが魔法担当だから、編成としては悪くない組み合わせだと思う
それでTOキャラ専用装備の中でも最高ランクの装備の必要LVは70なので、ラスダンでTOキャラが70LVになるまでLV上げ
そして装備品に攻撃力や防御力上昇スキルをつけ、ラスダンの中ボスにリベンジ
戦士タイプの敵はガンマンで絶え間なく銃弾を浴びせる
遠距離からの攻撃ならば敵は走りこんでくるだけで攻撃も防御もしないので足止めが可能だ
戦士タイプの動きを封じている間、ほかの仲間3人は作戦で魔道士タイプの敵を狙わせる
魔道士タイプは術詠唱中に攻撃を当てると詠唱を中断させられるため、3人で攻撃させれば魔道士を封殺出来る
戦士タイプの敵の狙いがほかのTOキャラに変わると、ガンマンの攻撃をかわしてほかの味方が攻撃されてしまうためそこから体勢を崩されることもあるが、この戦法なら結構安定して戦うことが出来た
でもこの先戦士タイプが2人同時に出てきたりすると厳しいかも
プレイ時間は57時間
ラスダン攻略中はほかのサブクエストを受けることが出来なくなるので、クエストのクリア数はしばらく増えません
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R