主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦ヴァル2は1月の課題を2つクリアしたところです
画質も音質もいいし、操作にも慣れてきたので携帯ゲーム機でやってるという感覚はなくなり、ゲームの世界に入り込めるようになりました
前作の仕様だった本を読み進めてストーリーを進めるシステムは、今作では学級日誌というコマンドでこれまでの出来事を振り返ると同じ画面が起動しました
頻繁に挿入されるアニメーションをここで振り返られるのはいいですね
それから兵科をLVUPさせるための訓練場はコマンドが使いやすくなり、画面が見やすくなったし、兵器開発では開発費以外にも新たに設計図という概念が導入され、前作のシステムを踏襲しつつ改良が加えられ、さらに奥が深くなっています
あと、学級日誌で見られるこれまでの戦績では、いつどんなイベントやミッションをクリアしたかがゲーム内の時間ではなくリアルタイムで記録されるのが地味に嬉しいです
この機能があったら私がここで日記書く必要もなくなるんじゃね?
スクショを撮影する機能があれば載せてたんだけどなあ
戦闘では、今作から新登場した技甲兵がめちゃめちゃ強い!
正面からの銃撃に対しては無敵の硬さを誇り、敵に接近してからのレンチによる攻撃は、レベルの低い偵察兵なら一撃で撲殺できるほどの威力!
戦ヴァルでは敵の迎撃範囲内にいかにして攻め込むかが戦略のカギであり、前作では最初に戦車を突撃させて後から歩兵を前進させるのが定石だったが、迎撃を受けてもほとんどノーダメージで敵陣内を先行できる技甲兵の存在は、今後の戦略にも欠かせない存在となるだろう
一方今作の支援兵は、前作にあった地雷撤去と土嚢の修理能力がいずれも技甲兵に移譲されたため、前作よりも活躍の場が縮小してしまった
しかしその一方で、前作ではすべての歩兵が携帯していた回復アイテムが今作では廃止され、戦場で味方ユニットを回復できる能力を持つのは支援兵のみとなってしまった
なので固有能力がいくつか廃止されたとはいえ、貴重な回復役として今作でも戦場では欠かせない存在となるだろう
新しい兵科が追加されたことで個々の兵科の能力が縮小する形となったが、その分それぞれの兵科が自分の役割をしっかり担うことで、戦略を練る楽しみがさらに深まったと言えるだろう
画質も音質もいいし、操作にも慣れてきたので携帯ゲーム機でやってるという感覚はなくなり、ゲームの世界に入り込めるようになりました
前作の仕様だった本を読み進めてストーリーを進めるシステムは、今作では学級日誌というコマンドでこれまでの出来事を振り返ると同じ画面が起動しました
頻繁に挿入されるアニメーションをここで振り返られるのはいいですね
それから兵科をLVUPさせるための訓練場はコマンドが使いやすくなり、画面が見やすくなったし、兵器開発では開発費以外にも新たに設計図という概念が導入され、前作のシステムを踏襲しつつ改良が加えられ、さらに奥が深くなっています
あと、学級日誌で見られるこれまでの戦績では、いつどんなイベントやミッションをクリアしたかがゲーム内の時間ではなくリアルタイムで記録されるのが地味に嬉しいです
この機能があったら私がここで日記書く必要もなくなるんじゃね?
スクショを撮影する機能があれば載せてたんだけどなあ
戦闘では、今作から新登場した技甲兵がめちゃめちゃ強い!
正面からの銃撃に対しては無敵の硬さを誇り、敵に接近してからのレンチによる攻撃は、レベルの低い偵察兵なら一撃で撲殺できるほどの威力!
戦ヴァルでは敵の迎撃範囲内にいかにして攻め込むかが戦略のカギであり、前作では最初に戦車を突撃させて後から歩兵を前進させるのが定石だったが、迎撃を受けてもほとんどノーダメージで敵陣内を先行できる技甲兵の存在は、今後の戦略にも欠かせない存在となるだろう
一方今作の支援兵は、前作にあった地雷撤去と土嚢の修理能力がいずれも技甲兵に移譲されたため、前作よりも活躍の場が縮小してしまった
しかしその一方で、前作ではすべての歩兵が携帯していた回復アイテムが今作では廃止され、戦場で味方ユニットを回復できる能力を持つのは支援兵のみとなってしまった
なので固有能力がいくつか廃止されたとはいえ、貴重な回復役として今作でも戦場では欠かせない存在となるだろう
新しい兵科が追加されたことで個々の兵科の能力が縮小する形となったが、その分それぞれの兵科が自分の役割をしっかり担うことで、戦略を練る楽しみがさらに深まったと言えるだろう
PR
自分パソコン触ってないと他にやることがないということに気づいたら急にむなしくなってきたので、戦ヴァル2を解禁することにしました
戦ヴァル2の時代設定は1作目の2年後ですね
戦ヴァルのこのページをめくるような独特のシステム音が結構好きだったりするんですが、今作は1作目のように本を読み進めて行くようなゲーム進行とはまったく違い、学園生活を過ごすというシミュレーションっぽい内容でした
具体的には学園内のいろいろな場所でイベントを見たり、日付の概念があったり、いくつかあるミッションを受けて報酬を受け取ることで物語が進むという、いかにもシミュレーションっぽい内容です
ストーリーの方も、入学試験を受けたり学級委員に選ばれたり同じクラスの友人と交流を深めたりと、なんか学園モノの色が強くて思ってたのと全然違いました
戦闘シーンは基本的なルールは1作目と同じだから説明なしでもすぐプレイできましたが、PS3とはボタンの配置が異なるので、こちらに慣れる必要がありました
このゲームはプレイヤーの移動中もリアルタイムで敵からの攻撃を受けるので、攻撃がなりやむターゲットモードに素早く移行できるよう正確な操作が必要になるんですよね
現在は初めてミッションを受けられるようになったところまでしか進んでませんが、これから何が起こるのか楽しみです
戦ヴァル2の時代設定は1作目の2年後ですね
戦ヴァルのこのページをめくるような独特のシステム音が結構好きだったりするんですが、今作は1作目のように本を読み進めて行くようなゲーム進行とはまったく違い、学園生活を過ごすというシミュレーションっぽい内容でした
具体的には学園内のいろいろな場所でイベントを見たり、日付の概念があったり、いくつかあるミッションを受けて報酬を受け取ることで物語が進むという、いかにもシミュレーションっぽい内容です
ストーリーの方も、入学試験を受けたり学級委員に選ばれたり同じクラスの友人と交流を深めたりと、なんか学園モノの色が強くて思ってたのと全然違いました
戦闘シーンは基本的なルールは1作目と同じだから説明なしでもすぐプレイできましたが、PS3とはボタンの配置が異なるので、こちらに慣れる必要がありました
このゲームはプレイヤーの移動中もリアルタイムで敵からの攻撃を受けるので、攻撃がなりやむターゲットモードに素早く移行できるよう正確な操作が必要になるんですよね
現在は初めてミッションを受けられるようになったところまでしか進んでませんが、これから何が起こるのか楽しみです
けいおん!RPGはDIOを倒したあと少し進むと体験版の範囲が終了しました
非常に面白かったです
さて、今回プレイしてみたのはサークル、紅緑亭製作のアクションRPG、東方ディアブロ(仮)トレジャーハンターGのWeb用体験版です
Web用体験版はダンジョンの地下2階までプレイできますが、次の例大祭で頒布されるバージョンでは地下6階までプレイできるようです![双剣による連続攻撃!群がるザコをなぎ払え!](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1299253611?w=236&h=177)
このゲームの特徴はなんといってもフルポリゴンのグラフィック、そしてマウスのポインタとクリックを使った簡単で爽快なアクションが楽しめることです
敵にポインタを合わせてクリック連打するだけいいので非常に気持ちが良いです!
ややこしい操作は一切ないので、アクションを敬遠しがちな人でも楽しめるでしょう
![まさによりどりみどり お気に入りのキャラでダンジョンに挑もう](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1299253610?w=236&h=177)
さらに、村には最初から10人以上の東方キャラがいて、好きなキャラを連れて行けるだけでなく、全てプレイヤーの操作キャラとして使用できます
キャラ間の性能差はないので、自分の好きなキャラで思う存分楽しむことができますね
さて、今回プレイしてみたのはサークル、紅緑亭製作のアクションRPG、東方ディアブロ(仮)トレジャーハンターGのWeb用体験版です
Web用体験版はダンジョンの地下2階までプレイできますが、次の例大祭で頒布されるバージョンでは地下6階までプレイできるようです
このゲームの特徴はなんといってもフルポリゴンのグラフィック、そしてマウスのポインタとクリックを使った簡単で爽快なアクションが楽しめることです
敵にポインタを合わせてクリック連打するだけいいので非常に気持ちが良いです!
ややこしい操作は一切ないので、アクションを敬遠しがちな人でも楽しめるでしょう
さらに、村には最初から10人以上の東方キャラがいて、好きなキャラを連れて行けるだけでなく、全てプレイヤーの操作キャラとして使用できます
キャラ間の性能差はないので、自分の好きなキャラで思う存分楽しむことができますね
けいおん!RPG(海賊版)のプレイがいまだに続いてるんですが、プレイ時間はすでに5時間を超えました
ダウンロードしたのは体験版のはずだから1,2時間で終わるものだと思ってたんだけど、これ相当ボリュームありますよ
一体どこまで収録されてるんでしょ?
作中にはハ○ヒやららき○すたやらいろんなパロディネタが含まれてるんですが、まさか
こいつが出てくるとは…↓
もう何でもありかよこのゲームw
だがそこがいいwww
もともとニコ動に載せるためのネタゲーだったみたいだし
でもシナリオはすごくしっかりしている
ここまでドラマティックな展開があるともはや神シナリオ
正直映画化してもいいんじゃね?
あ、それだといろいろ問題が…(主にD○Oとかw)
東方文花帖は金閣寺に挑んだけど無理ぽ(-_-;)
LV10のこまっちゃんとえーき様も無理です、1つもクリアできてません
こりゃあ本気でクリア目指すなら攻略サイトか動画で勉強しないとだめですね
んで、また東方神霊廟の話なんですが、スペルカードプラクティスが復活したということは、他のシステムも永夜抄から引きついだものがあるんじゃないでしょうか?
というのは永夜抄だと4面と6面にそれぞれAルート、Bルートが存在するんだけど、4面の場合は特に選択した自機によって攻略するルートが決まってしまうんですよね
その点スペカプラクティスなら本編だとあり得ない組み合わせ(例えば霊夢VS霊夢)でもプレイできるから、次回の神霊廟でもルート分岐があるんじゃないでしょうか?
いやきっとある!あって欲しい
あと、スクショ見て思ったのが、霊夢がいつも持ってるお祓い棒が巨大化してるということw
妖夢の立ち絵も可愛いと評判ですよね
魔理沙と早苗の立ち絵はまだ未公開なようなので、こちらもどんなポーズでどんな服装なのか気になります(^^)
…おっと、本当はツクールで製作中の作品の記事にしようと思ってたのに、あんまり関係ないことしゃべりすぎるとカテゴリーの分類に困りますねw (自爆ww)
現在マップは85個できたとこでっす!
![人里の宿だと有料だが、ここはただで泊めてくれるらしい さすが白蓮さん!](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9da16a3c2a43880aa066ae9cb659ac40/1299119917?w=236&h=180)
画面写真は命蓮寺内の風景
星蓮船のメンバーが集っております
命蓮寺を訪れるのはストーリー中盤になるのですが、彼女たちがシナリオにどう絡んでくるのか、注目してください
言い忘れてましたが、ゲーム画面は開発中の為、確実に変わります。ほら変わった
(博麗幻想書譜より)
LV10のこまっちゃんとえーき様も無理です、1つもクリアできてません
こりゃあ本気でクリア目指すなら攻略サイトか動画で勉強しないとだめですね
んで、また東方神霊廟の話なんですが、スペルカードプラクティスが復活したということは、他のシステムも永夜抄から引きついだものがあるんじゃないでしょうか?
というのは永夜抄だと4面と6面にそれぞれAルート、Bルートが存在するんだけど、4面の場合は特に選択した自機によって攻略するルートが決まってしまうんですよね
その点スペカプラクティスなら本編だとあり得ない組み合わせ(例えば霊夢VS霊夢)でもプレイできるから、次回の神霊廟でもルート分岐があるんじゃないでしょうか?
いやきっとある!あって欲しい
あと、スクショ見て思ったのが、霊夢がいつも持ってるお祓い棒が巨大化してるということw
妖夢の立ち絵も可愛いと評判ですよね
魔理沙と早苗の立ち絵はまだ未公開なようなので、こちらもどんなポーズでどんな服装なのか気になります(^^)
…おっと、本当はツクールで製作中の作品の記事にしようと思ってたのに、あんまり関係ないことしゃべりすぎるとカテゴリーの分類に困りますねw (自爆ww)
現在マップは85個できたとこでっす!
画面写真は命蓮寺内の風景
星蓮船のメンバーが集っております
命蓮寺を訪れるのはストーリー中盤になるのですが、彼女たちがシナリオにどう絡んでくるのか、注目してください
言い忘れてましたが、ゲーム画面は開発中の為、確実に変わります。ほら変わった
(博麗幻想書譜より)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R