[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この間テスト勉強詰めで自分の時間がろくに取れませんでした
戦場のヴァルキュリアだって1プレイしかしてないんですよ
…とか言いつつルミナスアーク2や東方地霊殿はちょくちょくやってましたけどねw
特に地霊殿はおとといからハードモードをはじめまして、半年ぶりにやったのにいきなり紫でハイスコア更新してしまいました!
5千万点増えて7億3千万点ですよ!
お空のラストスペル取得できた時はあまりの達成感にどう気持ちを表現すればいいかわかりませんでしたよ
ところでルミナスアーク2はもう4時間近くプレイしたところですけど、あまり初心者向けではないという印象が
だってアイテムはキャラごとに装備しないと使えないなんて、ゲーム中で説明なかったんですよ?
死にそうなキャラに回復アイテム使おうとしたら、ストックはあるはずなのになぜか使えなくてそのまま死んでしまったりして、結局説明書読んでやっと使い方わかったし
アイテムの使い方わからなかったせいもあるけど、回復魔法を使えるキャラがいない序盤はとにかくキャラの死亡率が高いです
それに普通にストーリー進めてたら敵のレベルはどんどん上がるんだけど、一方味方は敵と戦ったときに得られる経験値が少ないので、サブクエストとかやって計画的に鍛えないとやってられません
あと、前作に比べると魔女があまり魅力的じゃないんだよな、個人的に
特にメインヒロインのアルティは立ち絵グラフィックがあまり好きでない…
顔や胴体がふっくらしてるからか? あと表情もなんか不自然だし
…とまあいろいろ言ってしまいましたが、暇な時間の遊び相手としては十分機能してるから、面白くないとか買って損したとかは全然思ってないですよ
15章はギルランダイオ要塞が戦場となり、前半と後半に分けられる
前半は要塞の正門を開けるため、3つのスイッチを解除することが目的となる
要塞に鉄壁の陣を敷いて待ち構える帝国軍はあらゆる手段を用いてこちらを撃退しようとしてくるので、まさにこれまでの戦いの総集編であるとも言えなくなかった
しかし敵兵はそれぞれがばらけて配置されているし、障害物が多いため遠距離からの攻撃の心配もあまりないので、敵を発見し次第各個撃破すればよい
要塞の正門前は城壁上部に配置されている機関銃の迎撃によりうかつに近づけないので、正門近くの拠点を占拠した後突撃兵を増援で呼び、城壁のはしごを登って火炎放射機でこれを破壊する
マップの各所には戦車が配置されているが、脇道を通れば簡単に背後をとれるのでラジエーターを狙って撃破
あとは土嚢に隠れてるザコ兵士をライフルグレネードで吹き飛ばし、スイッチを作動させてクリア
15章の後半戦はセルベリア率いる部隊との決戦となる
今回セルベリアはヴァルキュリアの力は使わず、一人の兵士として銃を持って戦いを挑んでくる
目的は敵将セルベリアの撃破だ
敵は要塞の高層部に鉄壁の布陣を敷き、自軍はいきなり3方向から集中砲火を浴びることになる
最も恐るべきはなんといってもセルベリアで、ヴァルキュリアではないと言いながらも手にしている銃は射程、速射性、威力、どれをとっても超ド級で、彼女の視界に入った時点でその化け物みたいな銃で瞬殺されてしまう
あれはひどすぎる
まずセルベリアの初期配置がテラスからこちらを見下ろせる位置なので、こちらが行動する際には必ずセルベリアの視界に入ってしまう
自軍が進軍するためには本拠点から北西及び北東にある階段を上るしかないが、この階段も半分以上セルベリアの視界内に入ってしまっている
しかも敵フェイズになるとセルベリアは当然場所を移動してこちらを攻撃してくるのだが、それ以外にも要塞の3方向から狙撃兵の攻撃を受けるので、建物などに隠れていない歩兵ユニットは次々にやられてしまう
っていうか進軍ルート上に3方向全てから身を隠せる場所なんてないんですけど
もー無理
こんなのどうやって攻略すればいいんだ
苦心の末攻略サイトに駆け込んでみる
すると1ターンクリアの攻略動画を見つけた
概要が文章で書いてあったから理屈は分かったけど、1ターンてあんた…
とりあえずニコ動で視聴してみた
そしたらアリシア無双で腹筋崩壊したwwwww
こんな方法があるなんて、開発者乙~~www
これもしかしたら俺にもできるんじゃね?
と思ったけど、今はこんな方法は使わずにまっとうな手段で勝利したい
むちゃくちゃな動画だったけど、一応大きな教訓を得ることができた
それは、セルベリアに向けて煙幕弾を放てば、迎撃を封じ込められるということだ
早速実践してみるとうまくいった
セルベリアの迎撃がないと難易度は半減するぞ
さらに攻略サイトから得られた戦術で同ターンに北東の戦車と北西の銃座を撃破、北西の階段から歩兵を進ませる
しかし待機位置がまずいとセルベリアや狙撃兵の攻撃により簡単に撃破されてしまう
この際一人や二人の犠牲はしょうがないとして、2ターン目にマップ西の拠点を占拠する
ここまでくればセルベリアの迎撃範囲から逃れられる
その後リフトを起動して下層からシャムロック号を搬送、先陣を切らせる
あとは道なりに進んで北西、中央の拠点を占拠
セルベリアは北西の拠点を占拠した時点でマップ北東へと退避するので、こちらもさらにユニットを進ませる
シャムロック号を最前線に進めてセルベリアに隣接させると銃撃を止める壁となるので、他の歩兵ユニットはセルベリアの迎撃範囲内に入っても安心して行動できる
さらに敵フェイズにセルベリアが行動しようとする際、シャムロック号の迎撃にビビって即行動終了するため、セルべリアの行動を封殺することもできる
ここから態勢を整えてセルベリアへ攻撃を仕掛けたいところだが、歩兵ユニットではうかつに近づくこともできないし、戦車の砲撃でさえ完全回避するので、その前に東のエリア一帯を占拠してリフトを作動させ、エーデルワイス号を高層に移動させることに
で、エーデルワイス号を高層に移動させたは良いけど、やはりどうやってセルベリアを攻撃すればいいのかわからない
セルベリアは正面から攻撃を仕掛けても全て回避されてしまうので背後から攻撃するようにとの指示を受けたが、セルベリアは索敵能力も異常なので、こちらが遠距離から背後をとろうとしてもすぐに発見され、方向転換した上で迎撃されてしまう
どう頑張ってもセルベリアに攻撃を当てられないので、もう一度攻略サイトにすがってみる
そしたらエーデルワイス号の煙幕弾でセルベリアの視界を遮ってから攻撃すればよいとのこと
でもそんなことしたらこちらからもセルベリアの姿を確認出来ない上、下手したら相手に先に発見されて迎撃を食らうのでは?
でも今は他に手段がないのでとりあえず煙幕を放ってみる
そしたらやっぱりこちらの歩兵ユニットからもセルベリアを発見できなくなり、このままでは一か八か攻撃して当たるのを祈るしか…
と思ってたら、少し近づくとセルベリアの位置を表すカーソルが出現
しかも相手には気づかれていないようだ
この位置から攻撃することで、ようやくセルベリアにダメージを与えられた
当然痛烈な反撃が来るので、オーダーで一斉回避をかけてこれを回避する
さらに突撃兵2人も攻撃に参加させ、ついにセルベリアを撃破する
やれやれ、攻略法を知ってればもっと短時間で楽にクリアできただろうが、このマップは間違いなく今までで最高難度だったな
2周目やる時はぜひ1ターンクリアを狙ってみたいものだ
しかもこのタイミングで新OPとED作っちゃうなんて、まだやる気なんでしょうか?
気合入ってますね~
ところで、今年の夏コミのお供としてプレイする用に、DSの「ルミナスアーク2」を買いました
去年の夏コミの時は昔から持ってたマイナーなゲームだけ持ってったんですけどね
しかしこのゲーム、どのショップに行っても置いてなくて、定員に聞いてみたら生産中止ですって言われて、その時は唖然としましたよ
だって本当にどの店に行っても置いてないんだもん
中古で置いてあってもよさそうなものなのに
仕方ないのでアマゾンで取り寄せました
私ルミナスアークは1作目だけ持ってたんですが、それを買ったのは2年前のこと
2作目も買おうと思ってたのになかなか買う機会がなかったんです
っていうかソフトを買った今でさえ、大学では期末テストが始まろうとしてるし、私情ではゲーム製作をやってる身なので、やってる場合じゃないんですがね
とりあえず今日さわりだけでもプレイしてみた
前作がどんなんだったかすっかり忘れてしまったんだけど、2作目は前作とはインターフェイスもシステムも違ってるので別のゲームをやってるような感覚
特に会話イベントではオートモードが追加されて、ボイス入りの場面はあたかもノベルゲームをやってるみたい
ま、マイナーなDS作品だし、プレイするのは不定期になりそうなので、ブログでの記事は気が向いた時だけ書くことにしますよ
あんまりガッツリやると逆にストレスたまるからね、のめり込み過ぎないように注意してます
今回は職業LVとステータス強化について解説しますが、これらのシステムはおたがいに密接に関わり合ってます
PPはキャラがLVUPしたら自動的に加算されるほか、フィールド上に落ちているアイテムを拾ったり、ボスを倒すことでも取得できます
かといってPPがある限り無限に強化できるわけではなく、職業LVに応じた成長限界が設けられています
すなわち、職業LVが上がると成長限界が上がり、よりステータスを強化できるようになるのです
職業LVはボスキャラを倒すと自動的に上がるので、ゲームの進行に従い勝手に成長限界が上がっていくものと考えてください
…ここまで読んだあなた、何か引っかかることがありませんでしたか?
そうなんです、このシステム、あの有名な13番目の作品で導入されてた成長システムと酷似しているんです!
いや、もうほとんど同じものだと言ってもいいでしょう
はっきり言います
これは決してパクリじゃないんです
だって私がⅩⅢをプレイする前、ゲームのシステムを知らないころからこのシステムを導入するつもりでしたから
素材のスクリプトだって、開発されたのはⅩⅢ発売以前だったし
…まあ強いて言えば、私がⅩⅢをプレイした後、もともと採用するはずだったシステムを改変してわざとⅩⅢに似せたのは認めますがw
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。