[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドラクエは地底魔城の偽ムドーを倒して、今度は現実の世界のムドーを倒しに行く
ゲントの村でチャモロを仲間にして5人で船でムドーの島に行くのだが、ここでなんとバーバラが一緒にムドーを倒しに行くことを拒否! 船に残ると言い出したのだ!
確かに原作でもそういう展開だったけどなぜじゃ~~!
チャモロじゃなくてバーバラと一緒に行こうと思ったのに!
ダンジョン内では仲間の変更できないし、この後のイベントのことを考えるとこのメンバーで固定させないとダメってことか
でも確かに、チャモロはレベル上げするとザオラルを覚える貴重な存在だから、長期戦ならバーバラよりもこちらを取った方がいいというのもある
ま、しょうがないか
それで溶岩洞窟を超えてムドーの城に入ったはいいんだけど、どうやってもダンジョンの外に出られない上、セーブポイントもないのは辛すぎる
これじゃやめたくてもやめられないよ
最低でも焚火のある休憩ポイントでセーブできると思ったのに結局できなかったし
その辺もう少しプレイヤーに配慮してほしかったな、せっかくのリメイクなんだから
で、城の中であくまのツボに襲われて痛恨の一撃で主人公とチャモロが死んだので、そのまま全滅することで町に帰還
今度は時間のある時にゆっくりプレイしないと
この作品はストーリー進むの速いね!
次の目的を達成するまでの段取りがあっという間なんです
ワールドマップなら次の町に行くまでに1回もモンスターと遭遇せずについてしまうことさえあるし、ダンジョンではザコやボスが弱くて障害がないもんだからすぐにクリアできてしまう
ただそれとは別に、私は今作の謎に満ちた物語が好きですね
魔王のまやかしによって生まれた現実と幻の二つの世界が複雑に絡み合い、互いに干渉しあっている… 片方の世界を歩いただけでは真実にたどり着けない巧妙なトリックがいくつもあるんですよ
今の話の展開は、幻の世界のレイドック王が主人公の持ってきたラーの鏡によって女性の姿に変わったところ
その女性はレイドック王でなかったばかりか、本物のレイドック王は魔王ムドーそのものだと言うのだ
へ~~まったくわからん!
もう原作のストーリーほとんど覚えてないからさ、どういうことなのか全然わかんねえよ
それでこれからムドーのいる地底魔城に行くことになるのだが、今の主人公のレベルは13で、そのダンジョンのモンスターも余裕で倒せてしまうんですけど
これ明らかに原作よりも敵が弱体化してるって
SFC版だとこのダンジョン、レベル16以上ないと厳しかったと記憶してるんだが
プレイ当初から思っていたのだが、リメイクされてゲーム自体の難易度が下げられたのか?
今時のゆとり世代にも難なくプレイしてもらいたいからか?
それだと昔からやってるコアなファンが納得しないと思うんだが
ところで、4人目の仲間としてバーバラが仲間になったわけですが、SFC版よりもはるかに魅力的に感じるのはなぜだろう?
やはり移動中に仲間と会話できる機能が付いたからか
バーバラのセリフが可愛くてまいっちゃうよww
ちなみにドラクエシリーズの魔女っ子がオレンジの髪でおてんばという設定はⅥのバーバラから続いてる気がする
Ⅶのマリベルでしょ、Ⅷのゼシカでしょ、ほら、この3人って外見や性格に共通点なくないですか?
取り立ててそういうわけでもないかも知れないが、私はそういうふうに解釈してます
そういえば今日が不思議の幻想郷のショップ委託での発売日だということを忘れていた!
いや、完全に忘れていたわけではないんだけど、仮に今手元に届いても大学が終わるまではやりにくいだろうし、長期休暇になったらなったでゲーム製作再開させる予定だからいつやればいいんだ? って感じなのね
だから正直今はそんなに待ちわびているというわけではなかったのだが、唐突にそれを思い出させる出来事が!
なんと朝っぱらから一本の電話とともにソフトが届いたのだ!!
ウソだろ!? だって発売日今日だぞ!?
しかも朝の9時にもう届くなんて、下手したら店頭で買うよりも早く手に入ったんじゃねえのこれ!?
あんまり早いもんだからホントに今日発売なのか確認してきてしまったよ!
うん、確かに発売日今日でした
公式サイトも実に2ヵ月半ぶりに更新されてました
あと、メッセサンオー限定の… 良くわかんないけどグッズもついてきました
これは… がらの異なる付箋紙(ふせんし)3種セットですね
それより表紙のイラストが可愛いのですが、使い道はおいおい考えることにしましょう
っていうか、メッセサンオーすげーよ!
宅配業者も朝からごくろうなことです
とはいえ、やりたい気持ちはあるんだけど、今はリアルに勉強しないといけないので自重しときます
今は我慢しろ!誘惑に負けちゃダメだ!(笑)
まあ私の時間は大体パソコンがメインですからね
今作は新たに仲間と話ができる機能が追加されたんですが、これ実装するのは大変だったと思いますよ
数百通りのメッセージを新たに書き起こさないといけませんからね
ストーリーは現実の世界(下の世界)でミレーユと会ったところですが、この時点ではミレーユはまだ助っ人の状態で操作とか武器の装備ができないばかりか、レベルも上がらないんですよね
え~~SFC版だったらこの時点で正式な仲間として使えたし、レベルも上がったと思ったんだけど…
それとも気のせいか? 元々こういう仕様だったっけ?
まあこのダンジョンはガーゴイルみたいなのからギラ連発されなければメインの2人だけで十分攻略できるし
それにしてもボスはあっけなかったなあ
ルカニ普通に効くし、ミレーユがスカラかけてくれるのでダメージほとんど受けないし
そういうわけでミレーユが仲間になったので、これからレイドック城に向かうところです
さて、予定通り今日からドラクエⅥのプレイを始めました
リメイク作品なので15年前のSFC版と比べたいところなのですが、音楽やグラフィック、さらにはメニュー画面の表示形式や操作方法といったシステム面も一新されているため、懐かしいという感情はあまり湧かず、むしろ新作として見ることにしました
ところで、Ⅵは個人的に音楽がとても好きだったので、その名曲がもう一度聴けることにかなり期待していたのですが、全体的にアレンジされた結果、私が思っていた曲のイメージとかなり違っていました
なんて言うか、現代風にアレンジされてるんですよ
あのSFC音源特有の、素直で交じりっ気のない音が好きだったのに、DS版になって勢いが衰えた感じだ
技術的には今作の方がSFC版よりもはるかに上なはずなのに、逆に劣化しちゃうってどういうことなんでしょう?
それともこれには、テレビでやる据え置き型ハードと携帯ゲーム機の間に超えられない壁があるということなのか?
確かにいくら頑張っても携帯ゲーム機でいい音を出すのには限界があるしなあ
いや、そこまで落胆したわけじゃないんですよ
ただ、思い描いてたのとちょっと違うな~って
あと、今作はマップが全て3Dで描かれてるんですが、もともとSFC版で2D表現だったものを3Dにしたところであんまり意味ないし、むしろ見づらくなった感が
ドラクエⅦみたいに45度刻みでアングル変えられれば良かったのになあ
今現在、馬のファルシオンをつかまえたところです
ハッサンあんたいい奴だよ!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。