忍者ブログ
主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記  ゲームのネタばれには注意してくださいね
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最初に凄く残念な報告
私が今までプレイしていたのは初期のver1.00で、最新バージョンが適用されていないことが判明しました
マジですか、それって色々都合が悪いのでは…
バージョンアップするとリストの下端にクエストが追加 結構な数がある
バージョンアップすると追加クエストや追加マップ、追加モンスターなどが適用されるとのことで、バージョンアップすると確かにクエストが大量に追加されてました
内容は仲間キャラに関連する連続クエストで、最後までこなすとCGが解放されるとのこと
バージョンアップでラスダンに新マップ追加!? このCGもバージョンアップで追加されたやつってことだよな
発売後も結構開発頑張ってたんですね
というか当初の発売日から3か月延期された経緯を考えると、本当は盛り込まれるはずだった要素が発売日に間に合わず、仕方なく後から追加することになったという可能性も考えられるかも

なお、バージョンアップによる追加要素はトロフィーには一切影響がないのでクエストとかをこなす必要は無いです
いずれにしてもゲーム起動時にアップデートの通知してほしかったわ
手動で検索しないとバージョンアップしない仕様だったとは


本編クリア後は2周目はせずにラスボス直前のセーブデータを再開 
トロコンする上で最も難易度が高いと思われる、エクスプロージョンの最大ダメージ値65,535以上を目指して行動します
主要パーティのカズマやアクア、ダクネスにも固有の能力に関するトロフィーが用意されているのですが、それらはブロンズなのにめぐみんだけがゴールドトロフィーとなっていることからも、難易度の高さが分かります

その際、生臭坊主のゲームメモ様の攻略情報を参考にさせていただきましたのでこの場で紹介するとともにお礼申しあげます、ありがとうございました


行動指針としてめぐみんのLVを上げるとともに爆裂魔法の熟練度を上げ、かしこさが上がる装備を買いそろえることとします
まず、入手方法が比較的お手軽な長老の杖をショップに並べるため、雪原の森で採取できるレッドウッド原木を集めて売却
ストーリー攻略中にある程度の量を集めていたため、3個ほど売ったところで長老の杖が販売されました
その価格は60万Eと高額なので、今度はお金を稼ぐ必要が出てきます

そこで利用したのが天空の島の固定エンカウントである爆裂岩×4
ドロップするアダマンタイト鉱石は9800Eで、パーティにアイテムドロップ率がアップする宝感知を習得させたクリスを入れれば1戦に平均で1個ドロップする(0個の時もあればフルドロップで4個手に入ることもある)
この敵はダンジョンに入ってすぐ近くに配置されており、テレポートで出入りすれば爆裂魔法の熟練度稼ぎにも使え、そして経験値が6000超と多いのでLV上げにも使えるという各種稼ぎに最適な敵

ここで稼いだ後は次の段階に進むため、めぐみんとウィズにそれぞれ長老の杖とマナタイトの指輪(1個20万E)2個を買い与えるまでお金を稼ぐ


マジンゴーレムに初めて挑んだ際のステータスはこんな感じ 装備が整ったら次の標的は遺跡地下研究所の固定ボスとして配置されているマジンゴーレム
おそらく本編で遭遇可能なボスの中では最強だと思われる
ストーリー進行中に挑むと間違いなく瞬殺される初見殺しなボスだったが、こいつをめぐみんとウィズの火力で沈めて周回、稼ぎに利用します
エクスプロージョンのダメージ ここでめぐみんの役目は終わるので以降はダクネスでウィズをかばう
方法は単純で、めぐみんは全身全霊の後エクスプロージョンを撃ち、ウィズはカースド・ライトニングを撃ち続ける
残りのキャラは二人の援護
装備は前述した通りで、LV70で撃破できました

初撃破成功!トロフィーも獲得できました ダメージは熟練度150程度の爆裂魔法で約13000、ウィズのカースド・ライトニングは約7000で、3ターン目にウィズが3発目を撃ったところで撃破できました
最終的にウィズだけでも生存していれば撃破できるので、単純に撃破するだけならかなり安定します
ただし、戦闘不能になったキャラには経験値が入らないので、LV上げする際はなるべく多くキャラを生存させるよう残りHPに気を配る必要があります

マジンゴーレムは高威力単体攻撃と全体攻撃をランダムで放ってきますが、ウィズはHPが高いのでかばわなくても耐えられます
そのためダクネスはめぐみんをかばうことになるのですが、ウィズへの単体攻撃がフェイタルすると4000以上のダメージを受けるので苦しくなります
最強クラスのコロナタイト装備 価格も非常に高額
また、マジンゴーレムは確率でコロナタイトの欠片をドロップし、これが1個で19800Eなので金策にもなるほか、一定数売却することで最強クラスのコロナタイト装備が販売されるように

確か3個売却した時点でコロナタイトの指輪が販売されました
冬将軍の一撃にカズマが首チョンパされることなく耐えたぞ! 価格は78万Eで、性能はマナタイトの指輪2.5個分です
欠片はスティールで盗むことも可能で、クリスをパーティに入れるとドロップ率上昇の他スティールも使えるので効率が上がります
ただ、スティールする分パーティの生存率は下がるのでLV上げとの両立はちょっと難しいかも


1ターンで撃破!エクスプロージョンの出番すらなかったw 話は変わりますが稼ぎの途中でトロフィー条件になっている冬将軍を倒しに行きました
初見殺しポジションの冬将軍ですが、ラスダンで鍛えたパーティなら初撃で瞬殺されることはないので、普通に殴ったら1ターンで倒せました


再びマジンゴーレムでの稼ぎに戻る前に、現状でエクスプロージョンのダメージがどれくらい出るのか確認したところ、すでに6万を超えていることが判明
乱数次第では何発か撃てば65,535を超えられそうでした
LV73でナイス爆裂!(=゚ω゚)b
そこでマジンゴーレムで稼ぎながらめぐみんのLVが上がるたびにキールのダンジョンのザコ敵相手にぶっ放したところ、LV73で達成!
と同時にプラチナトロフィーも取得してしまい、まだまだこれからっていう段階でトロフィーコンプの目的を果たしてしまいました
ここでトロフィーコンプ!いつの間にかもう終わりなの!?って感じです 気付かないうちにこれが最後のトロフィーになってたのか…
結局最強装備のコロナタイトの指輪を買うまでもなかったし


いつもならこれでプレイ終了といきたかったところだが、流石にやり残しが多いのでせめて発生している追加クエストを消化することに
最後に見られるご褒美CGはどれも一見の価値ありですよ(ぐふふ)
バージョンアップの追加CG ゆんゆんちょっと盛りすぎでは…! 追加CGその2 ウィズの下乳最高過ぎる・・・ふぅ






こんな感じで私が想定していたよりもだいぶ早くトロフィーコンプを達成し、今作のプレイを終了する運びとなりました

ゲームとしての評価は正直微妙でBGMもダンジョンも低予算感丸出しでしたが、原作アニメの延長上として見れば、原作ファンなら楽しめることかと
特に原作ではあまり活躍させられなかったキャラを活躍させられるという点がおすすめポイントで、中でもウィズ無双ができるので私のようなウィズLOVEな人には正直たまりませんw


トロコンまでの所要時間は22時間、総プレイ時間は23時間でした

ここだけの話、PSVitaソフトでトロコンできたのは今作が初めてなんですよ…
まさか初めてのトロコン作品がこのすばで、しかもこんな短時間で達成できるなんて思いませんでした

拍手[0回]

PR
先日FFⅦリメイクのプレイが無事完了したので、途中だったネルケと伝説の錬金術士たちを再開しました

今作はやることや考えることがとても多いので、ゲームの進め方が分からなくなっているのではないかと不安だったんですが、実際にやってみると久しぶりにやったとは思えない、まるで昨日までプレイしていたかのように違和感なくプレイできました
不思議なことがあるもんですね

ひょっとしてFF7のゲームとしての次元が高すぎて、今まで見ていた夢から覚めて現実に戻ってきたという、そんな感覚になっているのかもしれません
それとネルケはすでにやることがほとんどなくなって単調作業に入っているので、状況を覚えてなくても日付を進められるという、そういう理由もあって容易に再開できました

あとは時間を見つけて作業を進めるだけなので、ゲームとして楽しめる部分はほぼ終わっていると考えてます
そんなわけで、ネルケが終わったら次に何をしようか考え、それを実行に移す準備をしました

黄昏三部作がセットになったトリロジーDX!外箱以外の特典は特にありません それがこの、「アトリエ ~黄昏の錬金術士 トリロジー~ DX」です!
買っちゃいましたよ!(≧▽≦)

これが発売されたのが去年の12月なのでアトリエシリーズとしては最新作

エスカ&ロジーPS3版ですでにトロフィーコンプ済みなのですが、実は1年くらい前からもう1回プレイしたいと思ってて、その後PS4でDX版が発売されることになり、どうせやるならこっちをやろうと思ってたんですよ
私がやったPS3版はDLCが未実装(正しくは未購入)のため、それが実装されている完全版をやるという意味でもDXを買う価値はありますし
(追記:PS3版ではトロコンしてませんでした。のべ2周のプレイでEDを2つ、つまりプラチナを除いてトロフィーを2つだけ取り逃していたようです。)

ただ、3本セットで買うべきなのかは最後まで決められませんでした
アーシャについてはPSVitaのPlus版をプレイ済みだから内容はDXと変わらないはずだし、未プレイのシャリーについても去年の時点ではそこまでやりたいとは思ってませんでした

しかし最近になって状況が変わりました
そう、ネルケをやった影響です
ネルケでアトリエ主人公が勢ぞろいしている様子を見て、未プレイプレイ済みに関わらずアトリエがやりたくなっちゃいました

特に未プレイ作品でやりたくなったのがシャリーのアトリエでした
シャリステラとシャルロッテのイベントでは、原作の黄昏の海でどんなことがあったのか語られることが多く、それに対して二人が何を思い、どのように立ち向かったのか、想像するだけでは物足りなくなってしまいました
やっぱりシリーズファンとしてはプレイしておかなくては
シャリーは黄昏シリーズの集大成と位置付けられており、アーシャやエスカなどシリーズ主人公が集結することからも、黄昏シリーズで一番ボリューム満点な作品であることは明白

なのになぜ私は今までプレイしようと思わなかったのか

・・・

主人公のキャラデザがあんまり好みじゃなかったのと、二人いると内容全部やるのに時間かかりそうだと思ったから

あ、こんなこというとアトリエファンを敵に回してしまいますね

でもネルケを通して二人の声や性格、内面に触れることは外見上の評価、第一印象を覆すのには十分な経験でした
一番認識を改めさせられたのはシャルロッテが巨乳だったこと…
イラストや顔立ちからもっと子供っぽい体型だと思ってた…


そんなわけで、エスカ&ロジーDXをプレイしたあとは、シャリーDXをプレイすることに決めました
ただ、アーシャについては前述のようにPlus版をプレイ済みだし、アーシャはシナリオと登場キャラがあんまり好みじゃないのでもう一度プレイしたいとは今のところ思わない
あ、またアトリエファンを敵に回す発言をしてしまった(>_<)

決してアーシャが嫌いなわけではないんです
美人さで言えばアトリエシリーズでも屈指、むしろナンバーワンといってもいいし、アーシャのアトリエはBGMと世界観が素晴らしい、そこが一番おすすめしたいポイントです
でもBGMは他のアトリエ作品でも再生できることが多いし、世界観、風景は私の心の中で今も生き続けてる…なんちゃって(´・ω・`)


なのでアーシャファンには非常に言いにくいのですが、今回3作セットではなくエスカ&ロジーとシャリーを単品で購入するつもりでした
しかし昨今のコロナ禍の影響か、近くのショップには新品も中古も単品での在庫はない様子でした
3月頃に行った時は確かに単品で置いてあったんだけどなあ

仕方ないから家に帰って通販で購入するか、もしくはDL販売で割引されてたらそれを購入するかと考えたんですが、3本セットのトリロジー版の値段を見るとそれまでは無かった新たな選択肢が出現しました
事前に調べたアマゾンでの相場と比較しても、1000円ちょっと出せば追加でアーシャが買えるという価格でした
今すぐ買わなければならないという理由はないけど、今確実に手に入れたいならこれを買うべきだ
大丈夫、FF7リメイクと同じ値段でアトリエ作品3本買えるなら高い買い物じゃないし、こっちの方がコスパが良いことは明白


というわけで当初の予定を変更して衝動買いに近い感じでトリロジー版を買うに至りましたw
改めて考えても新品1本で3000円以下(税別)は安いよね、破格だよ

予定外にアーシャDXも仕入れることになりましたが、エスカ&ロジーのあとにシャリーをやるのは予定通りとして、アーシャもやるかどうかはまだ未定です
他の2作で黄昏の世界にどっぷりはまったら、原点に立ち返るためにアーシャをやりたくなる可能性は十分ありますがw


それからもう一つ別件ですが、PSVitaが空いたら(このすばのトロコンが終わったら)メルルのアトリエPlusをやりたいと思ってます
これもネルケの影響で、メルルの可愛さを再認識してしまったせいです
メルルもいいですよ!アトリエシリーズ未プレイの方にもおすすめしたい作品の一つです

プレイするのは4年ぶり?5年ぶりか?久しぶりで楽しみだなあ~
そのためにもさっさとこのすばを終わらせないとね(オイ)

拍手[0回]

ハードを全章クリアした後は、衣装をコンプするために動きました

この時点で未取得の衣装はティファが1種、エアリスが2種、クラウドが1種

ティファの衣装はチャプター3のクエストを全クリした後の選択肢で着せたい衣装を選べます
クラウドの衣装はオーディション直前のクエストの攻略状況によって決まり、他のチャプターに戻る必要はない分回収は楽です
エアリスは少々面倒で、チャプター8のクエストの攻略数に応じて衣装が決まる仕組み
ティファと違ってクエストをクリアしすぎると自動的に上位の衣装が選択されてしまうため、1周目、2周目のプレイではどちらもクエストを全クリしたことでエアリスの衣装差分だけ取得できませんでした
だって仕方がなかったんです、1周目はそんなこと知る由もないし、2周目はハードプレイ中でスキルブックを集めるためクエストを全クリする必要があったので

このタイミングでトロフィーをゲット 目的を果たしたのでさっさと次のチャプターへ移ろう だから私の場合、衣装集めの手順はチャプター3→8→9→8→9という風になりました
エアリスの衣装は着替え終わったエアリスとコルネオの館前で合流した時点でカウントされ、チャプターを中断してもプレイログにカウントが保持されるので、蜂蜜の館以降のイベントをプレイする必要はありません


こんなところに天使ちゃんが!1周目だとモブキャラに紛れてるからまず気づかない 余談なんですけどチャプター3の開始間もないタイミングの道中でキリエちゃんが道端で情報を売り込んでいることに気が付きました
今作のサブキャラの中ではキリエちゃんが一押しなんですよ
CVが上坂すみれっていうのに1周目クリア後に知ってしまって、それが大きいです

そして服装がえr…可愛いしかなりストライクゾーンえぐってきてます
もっと出番増やしてほしかった!次回作にも登場お願いします!(>_<)


衣装コンプした後はチャプター17
ここのバトルシミュレーターは2周目プレイ時は条件を満たしていなかったので、改めてプレイして☆7のトップシークレッツ

このコースでは召喚獣との4連戦の後ゴールドトロフィーの条件になっているプラウド・クラッド零号機と戦います
1戦目のシヴァ氷属性に耐性をつけておけば、全ての攻撃を無効化できるため一方的に攻撃が可能となり楽勝できます
2戦目のデブチョコボも普通に殴ってれば楽勝
3戦目のリヴァイアサンは、攻略法が良くわからなかったので無我夢中でした(^^;
4戦目のバハムートは相変わらずヘビーストライクの避け方がわからないorz
メガフレアを即発動してこないだけラスボス戦のバハムートよりもマシかも
そして途中でイフリートを召喚してくるのですが、召喚獣が召喚獣を召喚するのってありなの…?
イフリートのHPは大して多くないので、リミット技をお見舞いしてご退場願おう

最後に出てくる裏ボスですが、どんな恐ろしい奴かと思ったら動きが鈍重なロボットで、攻撃の予備動作を見た後背後に回り込めば隙だらけだし、どんな攻撃をしてきたのかよく覚えてないけど、とにかくこいつよりもバハムートの方がよっぽど強かったです


ついにトロフィーコンプ!成し遂げたぜーー!! 裏ボスを倒してゴールドトロフィーを取得すると同時に、トロフィーコンプの証であるプラチナトロフィーを取得!
これを持って今作のプレイは完遂となりました!

ハード全章クリアしたあとはあれよあれよとトロフィーが集まった感じでした
サイボーグだったの!?衝撃的な事実 とは言っても衣装集めには時間かかりましたけどね
エアリスの衣装集めでチャプター8,9という長い部分をのべ4周するはめになるとは

トロコンまでの所要時間は80時間40分でした

トロフィーコンプしてもまだ回収できてない要素が この時点でのプレイログも掲載しておきます
これを見ると、みやぶるやスキルアップブック、14章のイベントで取りこぼしがありますね
これらの要素にもトロフィーが設定されてるかと思ったんだけど、なかったんですね
もしあったらもう少し手間のかかる回収作業をさせられるところだった

でも私の目的はあくまでトロフィーコンプなので、他に取りこぼし要素があったとしても今作のプレイはこれにて終了とします
発売から約25日、他のPS4ゲームは一切やらずにひたすらやりまくりましたが、80時間というプレイ時間も今となってはあっという間だった気がします
それだけ濃密なプレイを楽しむことができたということでしょうか

今作に対する評価(主に分作に関して)は賛否両論ありますが、私は素直におもしろかったです
だから今後続いていくシリーズも発売を楽しみにしています
ありがとうございましたm(__)m

拍手[0回]

こいつがラスボスか!見た目も名前もいい加減だな ラスダンである天空の島の最深部へ行くとラスボスのドラゴンもどきが出現

正直言ってラスボスが出現する経緯と今作のシナリオの真相がしょーもなさ過ぎた
これ考えたの中学生かよっていう
というか最初の時点でダンジョンに入って魔石を集めるっていう展開自体がベタ過ぎた

ラスボスは凍てつく息で全体を麻痺させてしまう 対策をしないと何もできなくなるぞまあこのすばだからこんなんでいいかって気もするけど
シリアスとか衝撃的な展開は求めてないし

で、ラスボスはというと凍てつく息を多用してくる
全体攻撃で麻痺の追加効果があるため、アクアのセイクリッド・ブレイクスペルが必須レベル
一定ターン数経過?でイベントが発生し、戦闘が強制終了 上手く逃げられたはずだったのにラスボスが追いかけてきた!やるしかないのか!? 






とりあえず初回時はめぐみんのエクスプロージョンやウィズのカースド・クリスタルプリズンで攻めたが、会話イベントが発生すると戦闘が強制終了
ダンジョンから脱出して間一髪助かったかと思いきや、ラスボスが追いかけてきて町に向かってくるというお約束展開
なんと!ラスボスに挑む前に街に戻れる!ありがてえ! こっちはボロボロのまま連戦を覚悟したが、なんとラスボスに挑む前に町に戻って体勢を立て直すことができた!
なんという有情設計!

そしてラスボス戦は編成に縛りがなく好きなキャラでパーティが組めるので、使えない初期メンバーを入れ替えて火力重視の編成にしようかと思ったが、アクアは前述のように全体回復役として必要だし、ダクネスはアクアが麻痺しないようかばってやる必要がある
流石にめぐみんはエクスプロージョンを撃ったらお荷物になるのでアタッカーのミツルギと交代させたけど、結局いつもと大して変わらないメンバーで挑むことに
むしろめぐみんで短期決戦を挑める相手ならメンバー交代はいらなかったかもしれません
変だな、あんなに使えないパーティだと思ってたのにラスボス戦での役割分担がしっかりできてるぞw


ラスボスの行動パターンは最初に戦った時と同様で、凍てつく息の使用頻度が高いので対策が必要
アクアよりもラスボスの方が行動が早いので、ダクネスでアクアをかばい、アクアが先読みでセイクリッド・ブレイクスペルを使えば凍てつく息の直後に麻痺を治療可能

ミツルギは必殺技のルーン・オブ・セイバーで削らせるはずだったが、ラスボスの回避が高いせいか知らんがミツルギの攻撃が全く当たらなくてダクネス状態に!
こいつ肝心な時に使えねーじゃねーか!!
仕方ないのでミツルギはアイテムを使ってHPの減った仲間を回復させ、ウィズはひたすらカースド・クリスタルプリズンで攻撃
ウィズはアンデットのためHPがかなり高く耐久力はあるものの、アイテムやスキルでの回復が不可能なので、ウィズのHPが尽きた時点でほぼ負けが確定してしまう
なのでピンチになったらカズマやアクアを見捨ててでもウィズを守ってやる必要がある

間一髪ラスボスに勝利!ウィズのHP5ww いよいよもってウィズが瀕死になってしまった時、辛うじてラスボスの方が先に倒れてくれて勝利できた
ラスボスのHP体感で25,000くらい?
ラスボスのくせに控えめなHPで助かった
というか、ラスボスのくせに攻撃方法が単調すぎる
凍てつく息以外にも燃えさかる息や尻尾による攻撃もしてきたけど、1ターンに1回行動だからラスボスじゃなくて普通のダンジョンボス、それ以上でもそれ以下でもなかったです

スタッフロールはED主題歌をバックに仲間たちの他愛もない会話が再生されるという粋な演出 確かに強くて厄介なボスに変わりはないけど、逆に1ターンに2回行動とかもっとトリッキーで強力な攻撃してきたら、今作に登場するキャラでは攻略不能な難易度になってしまうだろう
だからゲームバランスとしてはこれくらいでちょうどよかったのかもしれない


ラスボス戦後は追加ダンジョンや追加クエストはなく、2周目のプレイを始めることになる クリア後はデータを引き継いで2周目のプレイを始められますが、トロフィーコンプが目的のプレイなら周回プレイをする必要はなく、1周目で問題なくコンプ可能です
今作にはクエスト全達成やLV99到達などやりこみ要素に関するトロフィーはなく、達成条件が分かっているならそれほど手間がかからないものばかりなので、トロコンまでの所要時間はあまりかからないと思われます

攻略サイトを見た限り、一番手間のかかりそうなトロフィーはめぐみんのエクスプロージョンの最大ダメージ値65,535以上の達成
私が今まで使ってきた限りでは1万超えがいいところなのでまだまだ先は長い…
めぐみんのLV上げ以外にも爆裂魔法が弱点のザコ敵に使ったり、かしこさが上昇する装備を揃えるなどダメージ値を上げる方法はいくつかあるらしいので、他にもトロフィー条件になっている未討伐のボスを倒したりしながら、最終的にめぐみんのトロフィーを取ってトロコンできるよう、もうちょっと1周目のデータをやりこんでみることにします

本編クリアまでのプレイ時間は18時間50分でした

拍手[0回]

クリア後はチャドリーが出現し、最上位バトルシミュレーターが利用できるように チャプター17ではクリア後の追加要素として実験施設に入る前の部屋にチャドリーが出現し、最上位バトルシミュレーターが利用できるように
内容はチャプター16で利用できたものに高難易度のコースが追加されたもので、追加されたコースの難易度はHARD固定
ただし、1戦ごとにMPが30%回復し、シミュレーターから抜けると挑戦前のMPに戻るので、戦闘中は好きなだけ魔法が使用できます

☆5以上が新たに追加された難易度HARD固定のコース トロフィーの条件にもなっている 新たに追加されたソルジャー3rd昇進試験はソロバトルですが、出現する敵の半数以上が雷を弱点に持ち、なおかつ雷属性の攻撃をしてくるため、武器と防具の両方にぞくせい+いかずちをセットしてやるとどのキャラでも簡単にクリアできます
逆の言い方をすると、最後に出現するモススラッシャーは雷属性の大技を使ってきて、これが5000以上の大ダメージを受けるので対策をしないと一発KOされます
あれ回避しようと思っても1度も回避できたためしがないんだよなあ

その後のコンビ、トリオバトルも出現するのは戦ったことのある中ボスクラスの敵ばかりで特別強い敵はいないため楽勝でした(ただしモルボルは別)
 
なお、最後のコースはここで選択できるコース以外に地下闘技場のコースを全クリしてないと選択できず、私は地下闘技場のコースを全クリしてなかった(エアリス単独のコース未クリア)ため、今回の挑戦は見送りました


チャプター17ラストのボス3連戦ですが、まずジェノバ戦
状態異常のストップがうっとおしいのでアクセサリで無効化してやるとゴリ押しできるようになります
レーザーが直撃すると4000近いダメージを受けるので、演出でカメラの向きが変わったら攻撃をやめて即回避しましょう

触手がわいてきたら本体にダメージが入らなくなるので、ラピッドチェインで触手を斬りまくります
初回で撃破できました


次のルーファウス戦では、雷属性をぞくせいマテリアで無効化してやるといくつかの攻撃を封じることができるので楽です
ラピッドチェインを使うと犬のリンクを断ち切ってヒート状態にできるので、ルーファウスは無視して犬を瞬殺しましょう

犬を倒した後のタイマン戦ではボスが高速で移動し、リロード時以外はアビリティでの攻撃や近づいただけでも防御不能のカウンター技で吹っ飛ばされるため全く隙が無い強敵
隙ができるリロードも時間が短く、ボスに近づくだけでも困難なためこのタイミングを狙って攻撃するのはかなりの技術が必要(私の技術レベルでは無理でした)

そこで適当なタイミングでクライムハザードを使いましょう
クライムハザード中はボスのカウンター攻撃にものけぞらずゴリ押しでき、HP満タンの状態からボスを瀕死&ブレイクさせることができるので、そのまま追撃したら倒せました

ちなみに攻略サイトによると、ボスのリロード中にブレイバーかリミット技を当てると確定でブレイクさせることができるとのこと
ゲーム中の攻略情報では「特定の技を当てると」としか書かれておらず、初見でブレイバーを試そうと思う人はいないと思うの…


最後はハンドレットガンナー
ボスが主砲を構えたらすかさず主砲をターゲットして一定ダメージを与えることでヒート状態にできます
また、ボスのほとんどの攻撃は柱などの障害物に隠れれば防げるので、柱から離れないようにして戦えば回復する必要もあんまりありません

連戦が続いてMP不足に見舞われましたが、エアリスはアスピルで微回復できるのでATBがたまったらアスピルで吸い、魔法で攻撃
意外にも初回で撃破できました


チャプター18のバイクゲームはクリア後ならスキップできてしまうのですが、それだと味気ないのでHARDモードで挑戦
でも2回リトライしてしまいました
バイク運転しながら戦うの難しい…私の操作技術がないだけかもしれないけど

ちなみにスキップせずにプレイしてもトロフィーやスキルブックなどの特典は無いのでスキップしてもトロコンする上での問題はありません


ここからがラスボス戦(直前)
フィーラー=プラエコ戦は多数の段階で区切られており、段階が移行するごとにイベント演出が挿入されるため無駄に長期戦を強いられます
撃破できた時は実時間で15分以上かかりました

注意しておきたいのが、段階移行の条件を満たすと演出が発生し、直前のアビリティや魔法がキャンセルされて無駄になってしまうことがあります
ボス撃破後に次の段階に備えてパーティのHPを回復しておきたい時などは、撃破する直前に前もって詠唱するようにしましょう
特にリミット技を演出でキャンセルされると最悪なので、リミット技は終盤のバハムート戦まで温存しましょう


以下に大まかな流れをまとめます
フィーラー=ロッソは剣、フィーラー=ヴェルデは拳、フィーラー=ジャッロは銃として

第1段階は剣・拳・銃
パーティはクラウド・ティファ・バレットの3人で、一定ダメージを与えると次の段階へ

第2段階も剣・拳・銃
一定ダメージで次の段階へ

第3段階は剣
パーティはティファが離脱

第4段階は拳・銃

第5段階は剣・拳・銃
パーティはバレットが離脱し、ティファとエアリスが参加
ここで一定ダメージ(少量)を与えると次の段階へ

第6段階はバハムート
ここが最大のはまりポイントで、攻略パターンが分かってないと突破できませんでした

バハムートの攻撃はいずれも火力が高く、直撃を受けると3000~4000ダメージを受ける上防御不能の技もあります
特にヘビーストライクが強烈で、タイミングよく2回回避すればかわせると攻略情報にはありましたがそのタイミングが分からん!

そして一番強烈なのがメガフレアで、これは演出が入るため回避不能で全体に4000~5000ダメージ
HP満タンのキャラが一人でもいないと問答無用で全滅します
ここで何度やり直しさせられたことか…!
この戦闘イベント演出もあるからこの段階に来るまでに時間かかるんだよ
バハムート戦直前からリトライさせてほしい…

攻略情報を調べた後、何度目かの挑戦でようやく突破できました
その方法ですが、バハムートは上級魔法を当てると攻撃を中断させてひるませることができるので、途中参戦でMPに余裕があるエアリスにファイガ等を撃たせよう
また、リミット技でもバハムートの攻撃をキャンセルさせられるので、メガフレアの予備動作に入ったら即座にリミット技を発動させよう
そうするとメガフレアをキャンセルさせられるだけでなくヒート状態にできるので、そこを追撃すればあっさり倒せます
といいつつも、これに成功したのは5回目の挑戦時で、ここまでこぎつけるのに1時間以上かかったんですよね…

バハムートまでの段階が順調だとリミットゲージが貯まりきらないため、直前の第5段階ではボスに攻撃せずにゲージが貯まるまで守りに徹するのも一つの手だと思います
回復はアビリティのいのりで行い、リミットゲージが貯まったらATBをためた後ボスを攻撃してバハムートに移行させ、開幕から上級魔法やリミット技で畳みかけよう

大事なのはバハムートの攻撃を凌ぐのではなく、メガフレアを撃たれる前にパワーで押し切ること
これが私が学んだ教訓です

バハムートを倒せたら後は前の段階と同様に剣・拳・銃を倒し、本体にとどめを刺して終了
今までのボス戦で一番時間かかりました、もうやりたくないです
あ、でもリトライ回数ではヘルハウスの方が多いですね…(;^ω^)


ラスボスのセフィロス戦は攻略情報を見ずに挑み、対処法もあんまりわからないままでしたがリトライ1回で撃破に成功
こちらから攻撃しようとするとカウンターを食らうので、ほとんどセフィロスの攻撃に対してクラウドのカウンターで攻撃してました

また、フィーラー=プラエコ戦で自重せずMPを使いまくったせいでティファのMPがほとんど底をついていたのがちょっときつかったです
セフィロス戦のためにMPを温存する余裕なんてなかった


何はともあれ、ザコ戦でもボス戦でも数えきれないほど全滅したこんな私でも、ハードで全章クリアすることができました!
間違いなく今作でトロコンする上で最難関のトロフィーですよね
シューティングゲームと同じで、どんなに攻略サイトや動画で研究しても結局はプレイヤーのテクニック次第ですもん
無理だと思ったら途中でやめることも考えたけど、最後まであきらめずに挑んでよかったです

あとは衣装コンプやバトルシミュレーターの裏ボスなどまだ取れてないトロフィーがあるのでそれを回収します
バトルシミュレーター以外はHARDでやる必要はないので、難易度を下げてさっさと終わらせてしまいたいです

ここまでのプレイ時間は72時間30分です

拍手[1回]

[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
つぶやき
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新コメント
[02/04 NONAME]
[07/25 藍]
[07/23 NONAME]
[11/24 NONAME]
[04/25 ozm]
P R
バーコード
忍者ブログ [PR]