主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ToGfの戦闘は奥が深い!
ガードやステップからの反撃、敵の弱点を突くための技の選択、A技とB技を使い分けることで得られるボーナスなど、戦闘を有利に進めるためのシステムやテクニックが満載!
ただ力任せに攻撃を繰り返すだけではやりつくせない多彩な戦略と、相手の特徴を見極めた的確な攻撃の組み合わせで、練習すればするほど上達し、華麗な戦闘が楽しめる!
そして戦闘後のリザルト画面も楽しい!
キャラ同士の掛け合いももちろんのこと、経験値やお金以外にもSPやアイテム、それに合わせたLVUPや称号ランクの上昇など、1度の戦闘で得られるものが多いから、戦いが終わるたびにキャラが成長するのが嬉しい!
特に今作はLVUPに必要な経験値が少なく、その増加率も小さいのですぐにLVが上がるし、称号ランクも数回戦えば上がってくれるので、戦えば戦った分だけ強くなるのだ!
さらに、戦闘後には新しい称号を身につけることも多く、新しい称号が出現するたびにメニュー画面で確認するのも楽しい!
っていうか今作は称号めちゃめちゃ多いですね!
アスベル一人で160以上って、ヴェスペリアとはケタ違いの多さじゃないですか!
中にはキャラ固有の称号でなくて、別に誰が名乗ってもいいようなものもありますしね
状態異常耐性の称号とか、ブックの達成率で得られる称号とか
まあ術技やスキルの習得が全て称号ランクに集約されており、それがヴェスペリアで言う武器防具のスキルの役目を果たしてるって思えば納得できます
ヴェスペリアのスキルの数もヤバいくらい多かったですしね
新しい称号を得るたびにそれをセットしてみて、ランクを上げるために敵と戦う
そのうちレベルが上がったりするんだけど、次のレベルまでの秘超経験値がそんなに多くないから、もっと戦ってもっとレベル上げたいって思うし、そうしてたらまた新しい称号を得るから、メニュー画面で確認して、次は別の称号をセットしてみて、また戦ってみる… この繰り返しです
私RPGではレベル上げ目的以外では無駄な戦闘はしたくないので、シンボルエンカウントのゲームでは特に敵との戦闘は避けるようにしてるんですが、フィールドを歩いている敵シンボルに自分から積極的に近付いて戦いたいと思ったのは今作が初めてですよ!
もっと戦いたい!もっと戦いたい!
戦闘がこんなに楽しいと感じるゲームは初めてです!
ストーリーではリチャードと再会して王都を脱出
リチャードのアスベルに対する信頼度は非常に大きく、見ているこっちが恥ずかしくなるくらいの友情劇でした
そして橋を渡るための遺跡の入り口で出会った、とっても明るい変わり者、パスカル
まさにパーティのムードメーカー的な存在で、まじめな性格のアスベル、リチャード、ソフィだけの時とは、パーティの雰囲気ががらっと変わりました
ラントから追い出されて絶望の淵に立たされたアスベルだったけど、親友のリチャードと出会い、ひょんなきっかけからパスカルとも行動を共にすることになり、なんだかすんごくいい感じになってきましたね!(^^)
ガードやステップからの反撃、敵の弱点を突くための技の選択、A技とB技を使い分けることで得られるボーナスなど、戦闘を有利に進めるためのシステムやテクニックが満載!
ただ力任せに攻撃を繰り返すだけではやりつくせない多彩な戦略と、相手の特徴を見極めた的確な攻撃の組み合わせで、練習すればするほど上達し、華麗な戦闘が楽しめる!
そして戦闘後のリザルト画面も楽しい!
キャラ同士の掛け合いももちろんのこと、経験値やお金以外にもSPやアイテム、それに合わせたLVUPや称号ランクの上昇など、1度の戦闘で得られるものが多いから、戦いが終わるたびにキャラが成長するのが嬉しい!
特に今作はLVUPに必要な経験値が少なく、その増加率も小さいのですぐにLVが上がるし、称号ランクも数回戦えば上がってくれるので、戦えば戦った分だけ強くなるのだ!
さらに、戦闘後には新しい称号を身につけることも多く、新しい称号が出現するたびにメニュー画面で確認するのも楽しい!
っていうか今作は称号めちゃめちゃ多いですね!
アスベル一人で160以上って、ヴェスペリアとはケタ違いの多さじゃないですか!
中にはキャラ固有の称号でなくて、別に誰が名乗ってもいいようなものもありますしね
状態異常耐性の称号とか、ブックの達成率で得られる称号とか
まあ術技やスキルの習得が全て称号ランクに集約されており、それがヴェスペリアで言う武器防具のスキルの役目を果たしてるって思えば納得できます
ヴェスペリアのスキルの数もヤバいくらい多かったですしね
新しい称号を得るたびにそれをセットしてみて、ランクを上げるために敵と戦う
そのうちレベルが上がったりするんだけど、次のレベルまでの秘超経験値がそんなに多くないから、もっと戦ってもっとレベル上げたいって思うし、そうしてたらまた新しい称号を得るから、メニュー画面で確認して、次は別の称号をセットしてみて、また戦ってみる… この繰り返しです
私RPGではレベル上げ目的以外では無駄な戦闘はしたくないので、シンボルエンカウントのゲームでは特に敵との戦闘は避けるようにしてるんですが、フィールドを歩いている敵シンボルに自分から積極的に近付いて戦いたいと思ったのは今作が初めてですよ!
もっと戦いたい!もっと戦いたい!
戦闘がこんなに楽しいと感じるゲームは初めてです!
ストーリーではリチャードと再会して王都を脱出
リチャードのアスベルに対する信頼度は非常に大きく、見ているこっちが恥ずかしくなるくらいの友情劇でした
そして橋を渡るための遺跡の入り口で出会った、とっても明るい変わり者、パスカル
まさにパーティのムードメーカー的な存在で、まじめな性格のアスベル、リチャード、ソフィだけの時とは、パーティの雰囲気ががらっと変わりました
ラントから追い出されて絶望の淵に立たされたアスベルだったけど、親友のリチャードと出会い、ひょんなきっかけからパスカルとも行動を共にすることになり、なんだかすんごくいい感じになってきましたね!(^^)
PR
ToGfはプレイ時間が6時間になりました
ここまでのあらすじを簡単にまとめてみます
・シェリアと7年ぶりに再会 愛想がなくなった
↓
・父親が戦死したのでアスベル、ラントに戻る 町のみんなは故郷を捨てたアスベルの帰還を歓迎してくれた
↓
・フェンデル軍の攻撃で危機に陥ったアスベルとシェリアだが、突如現れたソフィに救われる キターー!(゜∀゜)
↓
・アスベル、騎士をやめて領主になる いい判断だ
↓
・アスベル、シェリアとソフィを連れてフェンデル軍の奇襲作戦へ 何このハーレムw
↓
・奇襲作戦失敗 やっべえ!
↓
・ストラタから来たヒューバートの軍に救われる ヒューバートが嫌な奴になってた
↓
・ラントの統治権を巡ってヒューバートと決闘 アスベル瞬殺される(ToT)
↓
・アスベル、ラントを追い出される チクショウ orz
…という感じでした
7年という歳月は人をここまで変えてしまうものなのか…
シェリアもヒューバートも、昔仲良く遊んでいた時とはまるで別人のようだ
そんな中で、ソフィだけは7年前と変わらずにアスベルと接してくれた
いや…ソフィは7年前に死んだはずだし、今のソフィはその時の記憶を失っているから、アスベルが知っているソフィとは違う存在なのかもしれないけど… あ~~この際そんな細かいことどうでもいいじゃないか
目の前にいるのはソフィであり、それ以外の何物でもないんだから
それにしてもソフィはかわええのー
何を考えているのかよくわからないけどアスベルにぴったりくっついていって、一見儚そうなで守ってあげたいと思わせるけど実は結構強くて、ピンチの時には逆に守ってくれる
しかも長いツインテールがゲーム中でソフィの動きに合わせて良く動く
いいなあソフィ、うちにも一人欲しい(笑)
でも、これからどうなっていくんでしょうね、アスベルは
せっかく騎士をやめてまでラントに残ることにしたのに、その後すぐに追い出されてしまって、結局何もできなかった自分の無力さを痛感させられて…すでにどん底じゃないですか
守る守るってストーリー中で何度も聞くこのワードだけど、言葉で言うのは簡単でも実際にやるのは難しいことなんだなあ
ここまでのあらすじを簡単にまとめてみます
・シェリアと7年ぶりに再会 愛想がなくなった
↓
・父親が戦死したのでアスベル、ラントに戻る 町のみんなは故郷を捨てたアスベルの帰還を歓迎してくれた
↓
・フェンデル軍の攻撃で危機に陥ったアスベルとシェリアだが、突如現れたソフィに救われる キターー!(゜∀゜)
↓
・アスベル、騎士をやめて領主になる いい判断だ
↓
・アスベル、シェリアとソフィを連れてフェンデル軍の奇襲作戦へ 何このハーレムw
↓
・奇襲作戦失敗 やっべえ!
↓
・ストラタから来たヒューバートの軍に救われる ヒューバートが嫌な奴になってた
↓
・ラントの統治権を巡ってヒューバートと決闘 アスベル瞬殺される(ToT)
↓
・アスベル、ラントを追い出される チクショウ orz
…という感じでした
7年という歳月は人をここまで変えてしまうものなのか…
シェリアもヒューバートも、昔仲良く遊んでいた時とはまるで別人のようだ
そんな中で、ソフィだけは7年前と変わらずにアスベルと接してくれた
いや…ソフィは7年前に死んだはずだし、今のソフィはその時の記憶を失っているから、アスベルが知っているソフィとは違う存在なのかもしれないけど… あ~~この際そんな細かいことどうでもいいじゃないか
目の前にいるのはソフィであり、それ以外の何物でもないんだから
それにしてもソフィはかわええのー
何を考えているのかよくわからないけどアスベルにぴったりくっついていって、一見儚そうなで守ってあげたいと思わせるけど実は結構強くて、ピンチの時には逆に守ってくれる
しかも長いツインテールがゲーム中でソフィの動きに合わせて良く動く
いいなあソフィ、うちにも一人欲しい(笑)
でも、これからどうなっていくんでしょうね、アスベルは
せっかく騎士をやめてまでラントに残ることにしたのに、その後すぐに追い出されてしまって、結局何もできなかった自分の無力さを痛感させられて…すでにどん底じゃないですか
守る守るってストーリー中で何度も聞くこのワードだけど、言葉で言うのは簡単でも実際にやるのは難しいことなんだなあ
ToGfは少年時代をクリアして青年になったところです
今作のシステムは私にとっては新しいことだらけで、それを知るたびに感心の連続です
特にプレイヤーに対する様々な親切設計やナビゲーションが充実しているので、初心者がゲームに慣れるためのサポートにとどまらず、ゲームを快適にストレスなくプレイできるよう、プレイヤーに配慮された細かい仕様がありがたいです
具体的にはフィールドでのLボタンのナビゲーション機能や称号のオート切り替え、戦闘終了時のワンポイントアドバイス等です
私もゲーム製作をしている身として、こんな風にプレイヤーの視点に立ったシステム設計ができたらいいなと思います
他にも驚いた点とか面白い点が山ほどあるんですけど、全部書いてると日付が変わってしまいそうなのでおいおい少しずつ語っていくことにします
過去シリーズでは当然のことだったとしても私にとっては全てが斬新なんですよ(^_^;)
さて、物語では王都の地下で起こった事件でヒロインのソフィが謎のモンスターによって致命傷を負い、そこで死んだことにされてしまいます
イベントシーンでアスベルを含む仲間たちが○○されるところや、アニメーションムービーでソフィが○○されるところはなかなかのバイオレンスでちょっと刺激が強かったです
アスベルやヒューバート、シェリアが無事なのにはホッとしたけど、ソフィを死なせてしまったことでアスベルは後悔と自責の念にとらわれてしまっているんだろうな
自分の非力さのせいで大切な人を死なせてしまったという重い過去を背負って、青年時代の物語につながるんですね
少年時代のソフィとの出会いと別れにより、この作品のテーマとなっている「守る」ということがどれだけ重いものなのかを実感させられました
ヴェスペリアのように気楽に旅を続ける話もよかったけど、今作みたいに「守る」ということがなんなのか、そのためにはどうすればいいのかという疑問をプレイヤーに投げかけ、そのテーマの持つ意味を考えさせるという物語も良いですね
プレイ時間は3時間30分です
今作のシステムは私にとっては新しいことだらけで、それを知るたびに感心の連続です
特にプレイヤーに対する様々な親切設計やナビゲーションが充実しているので、初心者がゲームに慣れるためのサポートにとどまらず、ゲームを快適にストレスなくプレイできるよう、プレイヤーに配慮された細かい仕様がありがたいです
具体的にはフィールドでのLボタンのナビゲーション機能や称号のオート切り替え、戦闘終了時のワンポイントアドバイス等です
私もゲーム製作をしている身として、こんな風にプレイヤーの視点に立ったシステム設計ができたらいいなと思います
他にも驚いた点とか面白い点が山ほどあるんですけど、全部書いてると日付が変わってしまいそうなのでおいおい少しずつ語っていくことにします
過去シリーズでは当然のことだったとしても私にとっては全てが斬新なんですよ(^_^;)
さて、物語では王都の地下で起こった事件でヒロインのソフィが謎のモンスターによって致命傷を負い、そこで死んだことにされてしまいます
イベントシーンでアスベルを含む仲間たちが○○されるところや、アニメーションムービーでソフィが○○されるところはなかなかのバイオレンスでちょっと刺激が強かったです
アスベルやヒューバート、シェリアが無事なのにはホッとしたけど、ソフィを死なせてしまったことでアスベルは後悔と自責の念にとらわれてしまっているんだろうな
自分の非力さのせいで大切な人を死なせてしまったという重い過去を背負って、青年時代の物語につながるんですね
少年時代のソフィとの出会いと別れにより、この作品のテーマとなっている「守る」ということがどれだけ重いものなのかを実感させられました
ヴェスペリアのように気楽に旅を続ける話もよかったけど、今作みたいに「守る」ということがなんなのか、そのためにはどうすればいいのかという疑問をプレイヤーに投げかけ、そのテーマの持つ意味を考えさせるという物語も良いですね
プレイ時間は3時間30分です
時期の関係で心の底から楽しみにしていたわけではなかったんですが、話題の名作RPGテイルズオブグレイセスfを、予約特典とともに発売日に入手することができました
予約特典は色紙風イラスト入りの特大ジャケットにDVD映像作品とダウンロードコンテンツのパスが同梱されているというもので、その豪華仕様にはシリーズファンでなくとも感激です(^^)
ダウンロードコンテンツにディスティニ―2のキャラの衣装が含まれているのに関連して、特典映像には該当するキャラが出演するショートストーリーが収録されていました
ディスティニー2はゲームをプレイしてなかったんですが、あらかじめ古本屋でコミックを全巻セットで買って読んでおいてよかったー(笑)
コミック読んでなかったら出演してたキャラのことがわからなくて面白さ半減してただろうなー
DVD見る前には公式HPやらWikiやらで予習していたから、特典映像まで全部チェックし終わるのに2時間弱もかかってしまいましたが、今最初の30分だけプレイしてきたところです
流石、最新作でHDクオリティー化されただけあって映像がとってもきれいです!
イベントシーンではアニメーションでなくても字幕でムービーが再生されるからコントローラーのボタンを押さなくても良いし、カメラアングルもキャラの表情をズームでとらえるので、本当に臨場感があって、物語の中に入り込みやすいです
ゲーム画面全体の映像の色使いもすごく鮮やかで見やすいっていうのも、臨場感を感じさせる要素の一つになってると思います
なんか、今作の登場キャラの髪が赤とか青とかピンクとかで目立つ色が多いせいもあるかもしれないけどw
うん、まだ30分しかやってないけど、話の入り方とか最初の印象はばっちりですね!
もうお腹いっぱいですw ←はえーよ!
なんか短期間で一気にプレイするのがもったいない気がしてまいりました
ここはその時々のプレイで受けた印象を大切にしながら、少しずつつまむようにして楽しみたいと思います
本業(?)のゲーム製作も今佳境に入ったとこなので、早く進めたいですしね
予約特典は色紙風イラスト入りの特大ジャケットにDVD映像作品とダウンロードコンテンツのパスが同梱されているというもので、その豪華仕様にはシリーズファンでなくとも感激です(^^)
ダウンロードコンテンツにディスティニ―2のキャラの衣装が含まれているのに関連して、特典映像には該当するキャラが出演するショートストーリーが収録されていました
ディスティニー2はゲームをプレイしてなかったんですが、あらかじめ古本屋でコミックを全巻セットで買って読んでおいてよかったー(笑)
コミック読んでなかったら出演してたキャラのことがわからなくて面白さ半減してただろうなー
DVD見る前には公式HPやらWikiやらで予習していたから、特典映像まで全部チェックし終わるのに2時間弱もかかってしまいましたが、今最初の30分だけプレイしてきたところです
流石、最新作でHDクオリティー化されただけあって映像がとってもきれいです!
イベントシーンではアニメーションでなくても字幕でムービーが再生されるからコントローラーのボタンを押さなくても良いし、カメラアングルもキャラの表情をズームでとらえるので、本当に臨場感があって、物語の中に入り込みやすいです
ゲーム画面全体の映像の色使いもすごく鮮やかで見やすいっていうのも、臨場感を感じさせる要素の一つになってると思います
なんか、今作の登場キャラの髪が赤とか青とかピンクとかで目立つ色が多いせいもあるかもしれないけどw
うん、まだ30分しかやってないけど、話の入り方とか最初の印象はばっちりですね!
もうお腹いっぱいですw ←はえーよ!
なんか短期間で一気にプレイするのがもったいない気がしてまいりました
ここはその時々のプレイで受けた印象を大切にしながら、少しずつつまむようにして楽しみたいと思います
本業(?)のゲーム製作も今佳境に入ったとこなので、早く進めたいですしね
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R