主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週TOBの完全攻略本を買いました
これで詳細なデータや計算式がわかります
それによると難易度を上げると敵のLVが上がり、取得経験値が下がるようです
つまり、LV補正は受けにくくなるから経験値は得られやすくなるが、ベースの経験値が下がるから効率はどの難易度でもあまり変わらないということ
とはいえ今作はデンジャラスエンカウントさせると必ずパーティの平均LVよりも敵の平均の方が高くなる仕様なので、LV補正の事はあまり考えなくていいかも
難易度カオスと比較するとシンプルでは2倍の経験値が得られるので、手っ取り早くLV上げするならボス戦だけ難易度をシンプルにしたり?
まあそんなことはしませんけど
そもそもグレードショップで経験値2倍にしてる時点でバランスは崩れてるわけだし
スキル引継ぎで味方は最初から強化状態になっているものの、難易度をハードにしてデンジャラスエンカウントさせると、難易度が高い分敵のステータスも跳ね上がるので油断すると袋叩きにされてすぐに昇天してしまいます
特にアイゼンの防御が柔らかすぎて、ちょっとした小技でもすぐにソウル取られて、気絶してる間にまたソウル取られるという一方的にボコられる状況になりがち
敵の攻撃を一発でも食らったらソウル取られてアウトというスリリングな戦闘なので、ガードは大事です
シナリオの方は聖殿パラミデスを攻略したところです
ここではマヒナとモアナ親子の悲劇が描かれるのですが、話の展開を知っているだけに、喰魔化したモアナとのボス戦は戦っている最中も辛かったです
自分を失って聖殿の奥に一人ぼっちで閉じ込められて…
ていうか喰魔化したモアナ、術も一杯使えてこんなに強かったのかw
これなら敵が攻めてきてもちょっとした対魔士なら返り討ちにできそうなもんだがw
カノヌシの伝承についても、一度クリアしているからこそ分かることがいろいろあるよね
初見時は全く意味が分からなかった部分でも、そこはそういう意味なんだよ~ってベルベットたちに教えたくなりますw
他にも1周目では全く気付かなかった部分にもその後の展開に関わってくる伏線がいくつも仕込まれていて、そういうのに気付ける面白さも2周目の醍醐味ですよね
プレイ時間はのべ110時間です
これで詳細なデータや計算式がわかります
それによると難易度を上げると敵のLVが上がり、取得経験値が下がるようです
つまり、LV補正は受けにくくなるから経験値は得られやすくなるが、ベースの経験値が下がるから効率はどの難易度でもあまり変わらないということ
とはいえ今作はデンジャラスエンカウントさせると必ずパーティの平均LVよりも敵の平均の方が高くなる仕様なので、LV補正の事はあまり考えなくていいかも
難易度カオスと比較するとシンプルでは2倍の経験値が得られるので、手っ取り早くLV上げするならボス戦だけ難易度をシンプルにしたり?
まあそんなことはしませんけど
そもそもグレードショップで経験値2倍にしてる時点でバランスは崩れてるわけだし
スキル引継ぎで味方は最初から強化状態になっているものの、難易度をハードにしてデンジャラスエンカウントさせると、難易度が高い分敵のステータスも跳ね上がるので油断すると袋叩きにされてすぐに昇天してしまいます
特にアイゼンの防御が柔らかすぎて、ちょっとした小技でもすぐにソウル取られて、気絶してる間にまたソウル取られるという一方的にボコられる状況になりがち
敵の攻撃を一発でも食らったらソウル取られてアウトというスリリングな戦闘なので、ガードは大事です
シナリオの方は聖殿パラミデスを攻略したところです
ここではマヒナとモアナ親子の悲劇が描かれるのですが、話の展開を知っているだけに、喰魔化したモアナとのボス戦は戦っている最中も辛かったです
自分を失って聖殿の奥に一人ぼっちで閉じ込められて…
ていうか喰魔化したモアナ、術も一杯使えてこんなに強かったのかw
これなら敵が攻めてきてもちょっとした対魔士なら返り討ちにできそうなもんだがw
カノヌシの伝承についても、一度クリアしているからこそ分かることがいろいろあるよね
初見時は全く意味が分からなかった部分でも、そこはそういう意味なんだよ~ってベルベットたちに教えたくなりますw
他にも1周目では全く気付かなかった部分にもその後の展開に関わってくる伏線がいくつも仕込まれていて、そういうのに気付ける面白さも2周目の醍醐味ですよね
プレイ時間はのべ110時間です
PR
2周目のプレイは現在中盤に入り、仲間が全員揃いました
今作は一時的に仲間が欠ける場面はあっても、数時間に渡って仲間が離脱することがないので戦闘ではパーティの縛りがなくて良いですね
特に2周目では、最初は戦闘ではベルベット以外を操作するというルールだったのが、オートでのベルベットは自滅の危険があるのでいつからかベルベットを戦闘に出さないという縛りプレイに変わりましたw
ベルベットの戦闘に関するカウントは1周目で十分稼いだので、他のキャラを使い込むという意味でもパーティが5人以上いるときはベルベットは控えにしています
マギルゥを使った感じですが、奥義の攻撃速度が遅いものの意外と攻撃範囲が広いので、敵の集団に突撃して暴れるのも楽しいですw
術を使えば離れた場所にいる敵を一方的に攻撃できるので、安全策をとるなら術一択でもいいんですが、術技の使用回数を見ると1周目全体を通して術しか使わず奥義のカウントがほぼ0だったというのに驚きました!
確かに作戦では遠距離攻撃を中心に設定してましたが、奥義を一度も使ってなかったとは…
操作キャラ以外が戦闘中に何をしているのかはあんまり把握できないので、奥義を使っているのを一度も見たことがなかったかと聞かれても記憶にないとしか言えませんw
ブレイクソウルのスペルアブソーバーは敵の術を吸収してキャンセルさせる効果を持つため、ロクロウと同系統の術専用カウンター技とも言えますが、術の方が受付時間が長いためあわせやすく、フィールド上の全ての敵が対象なので敵が複数だったり距離が離れていても問題ないためロクロウよりも使いやすいです
他にも味方の術の詠唱にも良い効果をもたらすので無駄撃ちになりにくく、術の詠唱に合わせなくてもこちらの攻撃の連携に利用する程度に考えればOKです
エレノアは特技のほとんどが無属性なので、無属性を弱点とする敵にはめっぽう強いですがそれ以外だと弱点を突いて戦うのはちょっと難しいです
ただ、術を使えば一通りの属性はカバーできるので、初段に術を発動してそこから特技で連携するのも有効です
ブレイクソウルは1ヒットする普通の攻撃で、ソウルが3以上ならいつでも発動可能
通常の特技と同じ感覚で使えるので、連携の後ブレイクソウルして、さらに連携をつなげた後再びブレイクソウルをすることが可能で、連携中に敵からソウルを奪えば半永久的に攻撃し続けることも
とにかくブレイクソウルが使いやすく、特技も癖がない上HPの回復手段が多いのも特徴で、初心者向けのキャラとも言えるのではないでしょうか
現段階ではどのキャラも第2秘奥義や第2ブレイクソウルを習得しておらず、さらに戦闘を楽しむためにはこれらの習得が不可欠
ザコ敵をエンカウントリンクさせて経験値を稼げば嫌でもLVは上がりますが、ザコ戦では敵の集団にボコられると戦闘不能になるリスクはあるけど、ボスや甲種、ワンダリングなどの強敵戦ではほとんど苦戦せずに楽勝できます
周回引継ぎでパーティの個々の戦闘力が上がっているため、ボスの大技を食らっても即死しないし、敵が1体なら全員で畳み掛ければ相手は成す術がなくなるからね
中盤のボスなら全員で秘奥義食らわせれば大体倒せます
だから今はザコ戦でレベル上げするよりも、早くシナリオを進めることを重視しています
早く進めるといってもイベント会話やチャットは飛ばさず全て再生してますけどね
現在はワァーグ樹林を攻略中で、プレイ時間は103時間です
今作は一時的に仲間が欠ける場面はあっても、数時間に渡って仲間が離脱することがないので戦闘ではパーティの縛りがなくて良いですね
特に2周目では、最初は戦闘ではベルベット以外を操作するというルールだったのが、オートでのベルベットは自滅の危険があるのでいつからかベルベットを戦闘に出さないという縛りプレイに変わりましたw
ベルベットの戦闘に関するカウントは1周目で十分稼いだので、他のキャラを使い込むという意味でもパーティが5人以上いるときはベルベットは控えにしています
マギルゥを使った感じですが、奥義の攻撃速度が遅いものの意外と攻撃範囲が広いので、敵の集団に突撃して暴れるのも楽しいですw
術を使えば離れた場所にいる敵を一方的に攻撃できるので、安全策をとるなら術一択でもいいんですが、術技の使用回数を見ると1周目全体を通して術しか使わず奥義のカウントがほぼ0だったというのに驚きました!
確かに作戦では遠距離攻撃を中心に設定してましたが、奥義を一度も使ってなかったとは…
操作キャラ以外が戦闘中に何をしているのかはあんまり把握できないので、奥義を使っているのを一度も見たことがなかったかと聞かれても記憶にないとしか言えませんw
ブレイクソウルのスペルアブソーバーは敵の術を吸収してキャンセルさせる効果を持つため、ロクロウと同系統の術専用カウンター技とも言えますが、術の方が受付時間が長いためあわせやすく、フィールド上の全ての敵が対象なので敵が複数だったり距離が離れていても問題ないためロクロウよりも使いやすいです
他にも味方の術の詠唱にも良い効果をもたらすので無駄撃ちになりにくく、術の詠唱に合わせなくてもこちらの攻撃の連携に利用する程度に考えればOKです
エレノアは特技のほとんどが無属性なので、無属性を弱点とする敵にはめっぽう強いですがそれ以外だと弱点を突いて戦うのはちょっと難しいです
ただ、術を使えば一通りの属性はカバーできるので、初段に術を発動してそこから特技で連携するのも有効です
ブレイクソウルは1ヒットする普通の攻撃で、ソウルが3以上ならいつでも発動可能
通常の特技と同じ感覚で使えるので、連携の後ブレイクソウルして、さらに連携をつなげた後再びブレイクソウルをすることが可能で、連携中に敵からソウルを奪えば半永久的に攻撃し続けることも
とにかくブレイクソウルが使いやすく、特技も癖がない上HPの回復手段が多いのも特徴で、初心者向けのキャラとも言えるのではないでしょうか
現段階ではどのキャラも第2秘奥義や第2ブレイクソウルを習得しておらず、さらに戦闘を楽しむためにはこれらの習得が不可欠
ザコ敵をエンカウントリンクさせて経験値を稼げば嫌でもLVは上がりますが、ザコ戦では敵の集団にボコられると戦闘不能になるリスクはあるけど、ボスや甲種、ワンダリングなどの強敵戦ではほとんど苦戦せずに楽勝できます
周回引継ぎでパーティの個々の戦闘力が上がっているため、ボスの大技を食らっても即死しないし、敵が1体なら全員で畳み掛ければ相手は成す術がなくなるからね
中盤のボスなら全員で秘奥義食らわせれば大体倒せます
だから今はザコ戦でレベル上げするよりも、早くシナリオを進めることを重視しています
早く進めるといってもイベント会話やチャットは飛ばさず全て再生してますけどね
現在はワァーグ樹林を攻略中で、プレイ時間は103時間です
2周目のプレイでは公約通りベルベット以外のキャラを使ってプレイしています
フィールドを移動する際も、キャラによって歩幅や足音だけでなくマップアクションも少しずつ違うので、ダンジョンによって操作キャラを変えるのも面白いです
特にライフィセットは身長がほかのキャラの半分くらいしかないのに移動スピードを大人に合わせるため、移動スピードがとても速く感じます
小さい体でちょこちょこ動き回るのはちょっと可愛いかも(^^)
戦闘ではキャラを使いこなすうえでブレイクソウルをうまく使えるようになることが重要になってきます
ロクロウの因果応報は敵の攻撃を受け止めて反撃するカウンター技なんだけど、敵の攻撃に合わせて使わないと不発になってソウルが無駄になることが良くあり、使いこなすのが難しいです
アイゼンはブレイクソウルのドラゴニックドライブが、ヘルプでは発動条件が難しいと書いてありましたが、それは任意のタイミングで発動できないという意味で、そのタイミングを合わせるのはいたって簡単です
敵が気絶中かダウン中にR2を押せばよく、自分がターゲットしている以外の敵が条件を満たしていても発動可能なので、ザコ戦では狙える機会が多く、ソウルがある限り戦場をかく乱できます
ベルベットと同じく強力で使うのが楽しいブレイクソウルです
ライフィセットは接近戦用の奥義だと威力が小さく範囲も狭いので、複数の敵から狙われると非常に危険です
防御が紙だからか、スキルの習得不足なのかは知りませんが敵の攻撃を食らうとほぼ確実に気絶してソウル奪われるので、敵の集団に囲まれてボコられると一瞬でピンチになります(´;ω;`)
なので基本的には敵を近づけさせないように遠方から術で攻撃し、近づいてきた敵には奥義で叩いてから術に連携させることになります
序盤はまだ使用できる術の種類が少ないので、早くLVを上げて術のレパートリーを増やしたいですね
ブレイクソウルは攻撃用ではなく味方を守るために発動させるのが主な目的になりますが、発動させると自分の周囲に攻撃判定を発生させ、さらに連携をつなげることで術の詠唱時間を飛躍的に短縮できるので攻撃目的にも使えます
難易度がハードだと回復術の効果が弱体化してしまうため、ブレイクソウルの追加効果でライフィセット自身を回復させたり、味方のHPが減ってピンチになりそうなら発動するなど、攻撃以外にも臨機応変に使っていこう
一方ベルベットをオートにした時なんだけど、ブレイクソウルで喰魔状態になった後にすぐに解除しないからHPがどんどん減って、解除後にHPが1になってるということが頻発して困ってます
ベルベット自身はブレイクソウル以外に回復手段を持たないから、HPが1になったらとにかく逃げてもらうしかありません
作戦でもHPが半分になったら防御するように攻撃を控えさせたんだけど、ブレイクソウルを禁止させたらベルベットの旨みが無くなってしまうからなあ
ほんとハイリスクハイリターンな技というか、AIが使いこなせてないですね
パーティが5人以上になったら控えと交代できるようになるから、ベルベットが弱ったら交替させるという戦術も可能になるんだけど、今はベルベットが喰魔になったらハラハラしながら見守ることにします
最序盤は料理に必要な食材が無かったり、秘奥義が使えなかったりデンジャラスエンカウントも発生しないなど制限が多く、レベル上げする際の手間が増えるんですが、経験値を2倍にしてあるので、イベント戦闘やボス戦だけで適正レベルになります
ヴォーティガン要塞攻略後はライフィセット以外秘奥義が使えるようになり、デンジャラスエンカウント機能も解放されるので、ここからは適度にザコ敵を倒してレベル上げしよう
グレードも2倍にしてあるんだけど、中盤までに手に入る装備のスキルは1周目で一通りマスターしてしまったので、せっかく難易度をハードにしてグレードが大量に得られるようにしていても無駄になっている気がします
こんなことなら1周目では終盤で手に入るスキルを先に習得して、中盤の方のスキルは2周目用に習得せずに残しておくべきだったかもしれません
習得状況を引き継いだ際に2周目に習得するスキルが無くなるという発想に至りませんでした(^^;
難易度をハードにしているとはいえ、レベル不足で苦戦することはしばらくなさそうなので、今はザコ戦で鍛えるよりもストーリーを早く進めることを優先しています
これから聖主の御座に向かうところで、プレイ時間はのべ97時間です
フィールドを移動する際も、キャラによって歩幅や足音だけでなくマップアクションも少しずつ違うので、ダンジョンによって操作キャラを変えるのも面白いです
特にライフィセットは身長がほかのキャラの半分くらいしかないのに移動スピードを大人に合わせるため、移動スピードがとても速く感じます
小さい体でちょこちょこ動き回るのはちょっと可愛いかも(^^)
戦闘ではキャラを使いこなすうえでブレイクソウルをうまく使えるようになることが重要になってきます
ロクロウの因果応報は敵の攻撃を受け止めて反撃するカウンター技なんだけど、敵の攻撃に合わせて使わないと不発になってソウルが無駄になることが良くあり、使いこなすのが難しいです
アイゼンはブレイクソウルのドラゴニックドライブが、ヘルプでは発動条件が難しいと書いてありましたが、それは任意のタイミングで発動できないという意味で、そのタイミングを合わせるのはいたって簡単です
敵が気絶中かダウン中にR2を押せばよく、自分がターゲットしている以外の敵が条件を満たしていても発動可能なので、ザコ戦では狙える機会が多く、ソウルがある限り戦場をかく乱できます
ベルベットと同じく強力で使うのが楽しいブレイクソウルです
ライフィセットは接近戦用の奥義だと威力が小さく範囲も狭いので、複数の敵から狙われると非常に危険です
防御が紙だからか、スキルの習得不足なのかは知りませんが敵の攻撃を食らうとほぼ確実に気絶してソウル奪われるので、敵の集団に囲まれてボコられると一瞬でピンチになります(´;ω;`)
なので基本的には敵を近づけさせないように遠方から術で攻撃し、近づいてきた敵には奥義で叩いてから術に連携させることになります
序盤はまだ使用できる術の種類が少ないので、早くLVを上げて術のレパートリーを増やしたいですね
ブレイクソウルは攻撃用ではなく味方を守るために発動させるのが主な目的になりますが、発動させると自分の周囲に攻撃判定を発生させ、さらに連携をつなげることで術の詠唱時間を飛躍的に短縮できるので攻撃目的にも使えます
難易度がハードだと回復術の効果が弱体化してしまうため、ブレイクソウルの追加効果でライフィセット自身を回復させたり、味方のHPが減ってピンチになりそうなら発動するなど、攻撃以外にも臨機応変に使っていこう
一方ベルベットをオートにした時なんだけど、ブレイクソウルで喰魔状態になった後にすぐに解除しないからHPがどんどん減って、解除後にHPが1になってるということが頻発して困ってます
ベルベット自身はブレイクソウル以外に回復手段を持たないから、HPが1になったらとにかく逃げてもらうしかありません
作戦でもHPが半分になったら防御するように攻撃を控えさせたんだけど、ブレイクソウルを禁止させたらベルベットの旨みが無くなってしまうからなあ
ほんとハイリスクハイリターンな技というか、AIが使いこなせてないですね
パーティが5人以上になったら控えと交代できるようになるから、ベルベットが弱ったら交替させるという戦術も可能になるんだけど、今はベルベットが喰魔になったらハラハラしながら見守ることにします
最序盤は料理に必要な食材が無かったり、秘奥義が使えなかったりデンジャラスエンカウントも発生しないなど制限が多く、レベル上げする際の手間が増えるんですが、経験値を2倍にしてあるので、イベント戦闘やボス戦だけで適正レベルになります
ヴォーティガン要塞攻略後はライフィセット以外秘奥義が使えるようになり、デンジャラスエンカウント機能も解放されるので、ここからは適度にザコ敵を倒してレベル上げしよう
グレードも2倍にしてあるんだけど、中盤までに手に入る装備のスキルは1周目で一通りマスターしてしまったので、せっかく難易度をハードにしてグレードが大量に得られるようにしていても無駄になっている気がします
こんなことなら1周目では終盤で手に入るスキルを先に習得して、中盤の方のスキルは2周目用に習得せずに残しておくべきだったかもしれません
習得状況を引き継いだ際に2周目に習得するスキルが無くなるという発想に至りませんでした(^^;
難易度をハードにしているとはいえ、レベル不足で苦戦することはしばらくなさそうなので、今はザコ戦で鍛えるよりもストーリーを早く進めることを優先しています
これから聖主の御座に向かうところで、プレイ時間はのべ97時間です
というわけでベルセリア、2周目のプレイを開始しました
2周目では主に以下の方針でプレイする予定です
・コスチューム変更
・難易度はハード以上
・戦闘、フィールドともに操作キャラは可能な限りベルベット以外
冒頭では3年前の降臨の日前日から始まるんですが、コスチュームを引き継いでゲーム開始すると、村娘衣装ではなく最初から変更後の衣装で登場するので雰囲気を損ないます
特にベルベットの衣装は序盤で数回変わりますからね
って、衣装変更しといて雰囲気もへったくれもないのですがw
これで水着とか銭湯、ノルミン衣装にしてたら最悪だろうな~w
ネタ動画としてみるのは面白いですが、私は気分転換はするけど、やっぱり雰囲気を大事にしたいからね
水着とかバスタオル1枚、裸足で戦闘をさせると本来からあまりにもかけ離れすぎていて脳が受け付けないのですよ
戦闘ではグレードでHP+1000してるので、初期値のHP500台と比較して約3倍になるほか、装備スキルも引き継いでいるため全能力、確率効果が最初から強化されているので難易度をハードにしてもまるで手ごたえがなく楽勝でした
それどころか、最初は間違えてカオスにしてたんですがそれでも楽勝でしたw
最初だからまだ使える術技が少なくて敵の弱点もつけず、適当にボタンを押すだけの単調な戦闘になりますが、今作の戦闘に慣れてない1周目の時に比べたらスピーディに戦えています
スキル引継ぎとか関係なしに、1周目はもっと戦闘が難しく感じたんですが、今は楽勝できてますからね
余談ですが降臨の日以前でまだベルベットが喰魔になってないときは、攻撃時のボイスが専用の、明るい感じの声になってます
初期段階だと限られた術技しか習得してないのですが、これLVUPで新しい術技習得したら、それらも専用ボイスが再生されるのでしょうか?
流石に最終奥義の無律背反を習得するまでレベル上げする人はいないでしょうが、ボイスがデータ上に存在するかが問題だ
可能性があるなら聴いてみたいし誰かに試してもらいたいものだが、多分無いでしょう
初期段階ではLVUPしても術儀習得しないようになってるとかで制限がかかってると思います
第一、普通の村娘が終盤の奥義使えたら怖すぎますってw 魔王炎撃波とかw
もうひとつ、ラフィが生贄にされてベルベットが喰魔になるシーンで、イベント戦闘で業魔を蹴散らすのですが、この時は術技の変更が不可になって、どのボタンを押しても左手による特殊攻撃になるんですね
ブレイクソウルのコンジュームクロウから連携させているような感じで、この攻撃ができるのはこの戦闘限定なんじゃないかな?
結構面白かったものの、実際は業魔化した村人を皆殺しにして発狂するシーンなんだけどね・・・
この村人、業魔化したときに自我も失ったのかな?
業魔になんても人を襲わず会話できるケースもあるのに、どうしてこうなったのか…
それに緋の夜になったことと村人が業魔化したことの因果関係が未だにわからないんだけど、緋の夜には穢れを増幅させる作用でもあるんだっけ?
操作キャラに関しては、1周目は主人公だけを使って、2周目から他のキャラを使うというスタンスで、他のテイルズ作品でもそうしてました
ただ、他作品だと闘技場などでキャラが指定されている場合があったり、称号獲得のために一定回数キャラを操作するといった必要性があったんですが、今作は操作キャラが指定される場面がほとんど無かったので、ひたすらベルベットだけを使ってました
なので戦闘中ベルベットが戦闘不能になったり、スイッチブラストで他のキャラにチェンジして攻撃するというのは一切できませんでしたw
だって仲間の術技まったく把握してないですもん
術技の説明文読んでもどんな技なのかわからないしw
だから逆に、2周目ではいろんなキャラを操作してみて、使ったことのない術技を連携させるのが楽しみです
どの道称号を取得してトロフィーを得るためには全キャラを使い込む必要がありますし
術技の使用回数や敵撃破数ならオートでもカウント増やせますが、プレイヤーが直接操作した回数は自動でカウントされませんから
まあ、最初はベルベット一人しかいないのでしょうがないとして、まずはヘラヴィーサまで行ってロクロウをパーティに加えないとね
現在はタイタニアから脱獄したところで、総プレイ時間は90時間です
2周目では主に以下の方針でプレイする予定です
・コスチューム変更
・難易度はハード以上
・戦闘、フィールドともに操作キャラは可能な限りベルベット以外
冒頭では3年前の降臨の日前日から始まるんですが、コスチュームを引き継いでゲーム開始すると、村娘衣装ではなく最初から変更後の衣装で登場するので雰囲気を損ないます
特にベルベットの衣装は序盤で数回変わりますからね
って、衣装変更しといて雰囲気もへったくれもないのですがw
これで水着とか銭湯、ノルミン衣装にしてたら最悪だろうな~w
ネタ動画としてみるのは面白いですが、私は気分転換はするけど、やっぱり雰囲気を大事にしたいからね
水着とかバスタオル1枚、裸足で戦闘をさせると本来からあまりにもかけ離れすぎていて脳が受け付けないのですよ
戦闘ではグレードでHP+1000してるので、初期値のHP500台と比較して約3倍になるほか、装備スキルも引き継いでいるため全能力、確率効果が最初から強化されているので難易度をハードにしてもまるで手ごたえがなく楽勝でした
それどころか、最初は間違えてカオスにしてたんですがそれでも楽勝でしたw
最初だからまだ使える術技が少なくて敵の弱点もつけず、適当にボタンを押すだけの単調な戦闘になりますが、今作の戦闘に慣れてない1周目の時に比べたらスピーディに戦えています
スキル引継ぎとか関係なしに、1周目はもっと戦闘が難しく感じたんですが、今は楽勝できてますからね
余談ですが降臨の日以前でまだベルベットが喰魔になってないときは、攻撃時のボイスが専用の、明るい感じの声になってます
初期段階だと限られた術技しか習得してないのですが、これLVUPで新しい術技習得したら、それらも専用ボイスが再生されるのでしょうか?
流石に最終奥義の無律背反を習得するまでレベル上げする人はいないでしょうが、ボイスがデータ上に存在するかが問題だ
可能性があるなら聴いてみたいし誰かに試してもらいたいものだが、多分無いでしょう
初期段階ではLVUPしても術儀習得しないようになってるとかで制限がかかってると思います
第一、普通の村娘が終盤の奥義使えたら怖すぎますってw 魔王炎撃波とかw
もうひとつ、ラフィが生贄にされてベルベットが喰魔になるシーンで、イベント戦闘で業魔を蹴散らすのですが、この時は術技の変更が不可になって、どのボタンを押しても左手による特殊攻撃になるんですね
ブレイクソウルのコンジュームクロウから連携させているような感じで、この攻撃ができるのはこの戦闘限定なんじゃないかな?
結構面白かったものの、実際は業魔化した村人を皆殺しにして発狂するシーンなんだけどね・・・
この村人、業魔化したときに自我も失ったのかな?
業魔になんても人を襲わず会話できるケースもあるのに、どうしてこうなったのか…
それに緋の夜になったことと村人が業魔化したことの因果関係が未だにわからないんだけど、緋の夜には穢れを増幅させる作用でもあるんだっけ?
操作キャラに関しては、1周目は主人公だけを使って、2周目から他のキャラを使うというスタンスで、他のテイルズ作品でもそうしてました
ただ、他作品だと闘技場などでキャラが指定されている場合があったり、称号獲得のために一定回数キャラを操作するといった必要性があったんですが、今作は操作キャラが指定される場面がほとんど無かったので、ひたすらベルベットだけを使ってました
なので戦闘中ベルベットが戦闘不能になったり、スイッチブラストで他のキャラにチェンジして攻撃するというのは一切できませんでしたw
だって仲間の術技まったく把握してないですもん
術技の説明文読んでもどんな技なのかわからないしw
だから逆に、2周目ではいろんなキャラを操作してみて、使ったことのない術技を連携させるのが楽しみです
どの道称号を取得してトロフィーを得るためには全キャラを使い込む必要がありますし
術技の使用回数や敵撃破数ならオートでもカウント増やせますが、プレイヤーが直接操作した回数は自動でカウントされませんから
まあ、最初はベルベット一人しかいないのでしょうがないとして、まずはヘラヴィーサまで行ってロクロウをパーティに加えないとね
現在はタイタニアから脱獄したところで、総プレイ時間は90時間です
隠しダンジョンの天への階梯をクリアした後、サブイベントのやり残しがないか世界中を見て回ったんですが、まだ結構な数のイベントが残ってて、こなすとトロフィーがもらえるものもいくつもありました
アイゼンに関するサブイベントでは、ザビーダの恋人だったテオドラがドラゴン化したシェンロンを殺すことで、全ての聖隷に訪れるドラゴン化という呪いを解き、ザビーダはテオドラの願いを知ることができた
そしてアイゼンは自分が近い将来にドラゴン化することを悟っていて、その時はザビーダに自分を殺して欲しいと頼んだ
なるほど、この時の約束があってザビーダは殺さずの流儀から殺して救うという正反対の流儀に変わり、ゼスティリアではドラゴン化したアイゼンを殺して約束を果たそうとしたんですね
これは面白い
だって、ゼスティリアでは憑魔を殺してまわるザビーダが、ベルセリアでは殺さずの流儀を持っていたから、よほどのことがあったんだろうなと思ってたんですが、ようやくつながりました
それと、別のサブイベントで歴代シリーズからジュードとミラがゲスト出演
一連のイベントでそれぞれとボス戦が発生するのですが、最後にノルミン島で終末の使者の遣いとしてジュードとミラを同時に相手にすることに
LVはなんと126で隠しダンジョンの最後のボスよりも強いです!
ジュードとミラでは属性耐性が全く違いますが、隠しダンジョンのラスボスと違って弱点はちゃんとあるので、そこを攻めればまとまったダメージが入ります
ボスが2体いると手数が倍になるだけでなく強化リンクも発生するため、とにかく片方を撃破するまでが勝負
逆に言えばボスが一人になるとステータスも弱体化するため、あとはパーティ全員でフルボッコするだけとなります
作戦で味方のターゲットを指定して1体を集中攻撃して早期撃破したいところですが、もう一人を放置するわけには行かず誰かが足止めしないといけないため、特に味方のターゲット指定はせずお任せで攻撃させました
操作する私はジュードを狙いましたけど
ジュードは攻撃速度が速いので野放しにすると他の仲間の被害が大きくなる一方、ミラは術詠唱中は隙だらけになるので仲間だけでも足止め可能という寸法です
最初は無理だと思いましたがアイテムを使いつつ途中から体勢を持ち直して、ボスの攻撃は範囲が狭く落ち着いて対応すれば回避しやすいし、的確に攻撃すればのけぞり、気絶、状態異常がよく入ることもわかったので勝てました
その他、甲種業魔や第四種地区も全て撃破してそれぞれトロフィーを取得
第四種地区では最後にボス島という、いかにもボスラッシュが楽しめそうなエリアがあったのですが、出てきたのは序盤から中盤にかけてのボスが大半で、同じボスが数体同時に出てきましたが、所詮HPが多いだけのザコなので適当に叩いて終わりました
ボスの種類も思ったより少なく、どうせならもっとたくさん出てきてくれればよかったのに
それからねこにんの里ではダークかめにんが登場
このシーンすんごいデジャブを感じますw
ゼスティリアからはるか昔のこの時代でも同じやり取りをしてたのかw
そしてこのダークかめにんは実は元ホワイトかめにんで、ベルベット達のせいでできた赤字で売り飛ばされ、しょう油で煮しめられたのだと言う
ゼスティリアでは気にも留めなかったダークかめにん誕生の秘話!
原因はベルベットのせいだったのか(笑)
さて、これで今度こそやるべきことは終わったな
集めた衣装とアタッチメントでパーティ全員をコーディネートし、2周目に備えました
でも、今作の会話イベントはチャットがメインになってるから、衣装を変えてもチャットに反映されないのでイベントで見る機会が比較的少ないのがちょっと残念
準備ができたらEX New Gameからグレードショップで特典を購入したのですが、欲しいものを揃えるのにグレードがあと60足りなかったので、再度データをロードして隠しダンジョンでグレードを稼ぎました
ちなみに貯まったグレードは合計3700でした
理想形とするにはこれの倍くらいのグレードが必要ですが、それは3周目に持越ししましょう
3周目をやるかどうかはわかりませんが、できれば2周目の時点でトロフィーコンプ目指したいと思ってます
1周目のプレイ時間は88時間でした!
あれ、1周でここまで時間かかったのはテイルズシリーズでも珍しいかも?1番時間費やした?
1周目で隠しダンジョン最後まで攻略できたことが今までなかったからかもしれません
いつもなら途中で諦めて2周目に完全攻略を目指すスタイルだったので
なんというか、今作のベルベットを使った戦闘スタイルは喰魔状態が強すぎてある程度までならザコ戦ボス戦問わずごり押しできるからね
ベルベットを使わず他のキャラで攻略しようとしたら、もしかしたら攻略を断念してたかもしれないです
アイゼンに関するサブイベントでは、ザビーダの恋人だったテオドラがドラゴン化したシェンロンを殺すことで、全ての聖隷に訪れるドラゴン化という呪いを解き、ザビーダはテオドラの願いを知ることができた
そしてアイゼンは自分が近い将来にドラゴン化することを悟っていて、その時はザビーダに自分を殺して欲しいと頼んだ
なるほど、この時の約束があってザビーダは殺さずの流儀から殺して救うという正反対の流儀に変わり、ゼスティリアではドラゴン化したアイゼンを殺して約束を果たそうとしたんですね
これは面白い
だって、ゼスティリアでは憑魔を殺してまわるザビーダが、ベルセリアでは殺さずの流儀を持っていたから、よほどのことがあったんだろうなと思ってたんですが、ようやくつながりました
それと、別のサブイベントで歴代シリーズからジュードとミラがゲスト出演
一連のイベントでそれぞれとボス戦が発生するのですが、最後にノルミン島で終末の使者の遣いとしてジュードとミラを同時に相手にすることに
LVはなんと126で隠しダンジョンの最後のボスよりも強いです!
ジュードとミラでは属性耐性が全く違いますが、隠しダンジョンのラスボスと違って弱点はちゃんとあるので、そこを攻めればまとまったダメージが入ります
ボスが2体いると手数が倍になるだけでなく強化リンクも発生するため、とにかく片方を撃破するまでが勝負
逆に言えばボスが一人になるとステータスも弱体化するため、あとはパーティ全員でフルボッコするだけとなります
作戦で味方のターゲットを指定して1体を集中攻撃して早期撃破したいところですが、もう一人を放置するわけには行かず誰かが足止めしないといけないため、特に味方のターゲット指定はせずお任せで攻撃させました
操作する私はジュードを狙いましたけど
ジュードは攻撃速度が速いので野放しにすると他の仲間の被害が大きくなる一方、ミラは術詠唱中は隙だらけになるので仲間だけでも足止め可能という寸法です
最初は無理だと思いましたがアイテムを使いつつ途中から体勢を持ち直して、ボスの攻撃は範囲が狭く落ち着いて対応すれば回避しやすいし、的確に攻撃すればのけぞり、気絶、状態異常がよく入ることもわかったので勝てました
その他、甲種業魔や第四種地区も全て撃破してそれぞれトロフィーを取得
第四種地区では最後にボス島という、いかにもボスラッシュが楽しめそうなエリアがあったのですが、出てきたのは序盤から中盤にかけてのボスが大半で、同じボスが数体同時に出てきましたが、所詮HPが多いだけのザコなので適当に叩いて終わりました
ボスの種類も思ったより少なく、どうせならもっとたくさん出てきてくれればよかったのに
それからねこにんの里ではダークかめにんが登場
このシーンすんごいデジャブを感じますw
ゼスティリアからはるか昔のこの時代でも同じやり取りをしてたのかw
そしてこのダークかめにんは実は元ホワイトかめにんで、ベルベット達のせいでできた赤字で売り飛ばされ、しょう油で煮しめられたのだと言う
ゼスティリアでは気にも留めなかったダークかめにん誕生の秘話!
原因はベルベットのせいだったのか(笑)
さて、これで今度こそやるべきことは終わったな
集めた衣装とアタッチメントでパーティ全員をコーディネートし、2周目に備えました
でも、今作の会話イベントはチャットがメインになってるから、衣装を変えてもチャットに反映されないのでイベントで見る機会が比較的少ないのがちょっと残念
準備ができたらEX New Gameからグレードショップで特典を購入したのですが、欲しいものを揃えるのにグレードがあと60足りなかったので、再度データをロードして隠しダンジョンでグレードを稼ぎました
ちなみに貯まったグレードは合計3700でした
理想形とするにはこれの倍くらいのグレードが必要ですが、それは3周目に持越ししましょう
3周目をやるかどうかはわかりませんが、できれば2周目の時点でトロフィーコンプ目指したいと思ってます
1周目のプレイ時間は88時間でした!
あれ、1周でここまで時間かかったのはテイルズシリーズでも珍しいかも?1番時間費やした?
1周目で隠しダンジョン最後まで攻略できたことが今までなかったからかもしれません
いつもなら途中で諦めて2周目に完全攻略を目指すスタイルだったので
なんというか、今作のベルベットを使った戦闘スタイルは喰魔状態が強すぎてある程度までならザコ戦ボス戦問わずごり押しできるからね
ベルベットを使わず他のキャラで攻略しようとしたら、もしかしたら攻略を断念してたかもしれないです
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R