主にゲームとかやってて思った事を書いてみる日記
ゲームのネタばれには注意してくださいね
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エスカ&ロジーは今から5年半前にPS3版をすでにプレイ済みで、そこから数えるならば今回が3周目ということに
なのでシナリオやシステムなどの初見プレイ時の感想はこちらの過去ログを見てもらうことにして、今回はあまり突っ込んだレビューはしません
ただ、PS3版ではスクショの撮影が難しかったので、今回はスクショを交えてDX版ならではの要素を楽しめたらなあと思ってます
でもそれだとDX版を買った意味がないし、改めてやりこんでこっちでトロコンを目指すのも悪くないかなと
その場合周回プレイでトロコンしてからシャリーに進むのか、1周クリアしたらそのまますぐにシャリーに進み、区切りがついたら改めて2周目でトロコンするのか、大いに悩むところです
DX版になってトロフィーが追加されているのかも気になるところ
さて、タイトル画面からゲームを始めようかと思ったら更衣室が選択できたので覗いてみたところ、なんと初期状態で主要キャラの衣装が大量に用意されているではないか!
着替えが可能なのはエスカ、ロジー、ニオ、ウィルベル、リンカの5人
PSVitaのPlus版でもこれと同じボリュームのコスチュームが最初から使えたのかな?
ここだけで20分近くが経過!
まだ始まってもいないのにDX版の凄さを堪能してしまいました!
フィリス以降はグラフィックだけでなくオブジェクトの書き込みが細かく表現も美しかったのでそれに慣れてしまったせいもありますが
ライザなんてグラフィックの進化が凄いですもんね
以前のアトリエはこのスタイルが当たり前だったわけだし、久しぶりだから仕方ないけど
ただ、BGMや音声に関しては原作よりもパワーアップ…いや違うな、これは私のプレイ環境が変化したからかw
そうだとしても、今はサラウンドスピーカーでPS4ソフトをプレイしているので、昔よりも黄昏の世界に浸れることは間違いありません
BGMとは違うけど、クローネの喋り方が凄く好きですw
あのカーナビみたいな独特な抑揚と間が心地良い…声優さんの演技はすごいと感じます
というか、クローネはオートマタだから外見は別に何でもよかったわけだよね?
なのにしっとり系の美人なお姉さんで巨乳にする必要は果たしてあったのかw
絶対製作した錬金術士の性癖だよなこれw
今作はゲーム開始から最初にセーブできるようになるまでがちょっと長め
というのも、セーブポイントのあるアトリエは自宅ではなく仕事場にあるから
自宅に入れるタイミングでセーブポイント探してしまいましたw
よく考えるとこういうパターン珍しいですよね
一番特殊なのはフィリスの持ち運べるアトリエだと思いますがw
アトリエに入るとまずはセーブポイントをチェックしましたが、BGM変更を除くと驚愕!
過去作品だけじゃなく未来作品が収録されてるって普通は絶対あり得ないでしょ!?!?
不思議シリーズのBGMを再生できるなんて、嬉しすぎて涙出そうになりました( ;∀;)
過去作っていう言葉は私も良く使うけど、未来作から出典されてるというパワーワードには驚くばかりです
これこそが、DX版最大の強みなんだと思います
これだけでもDX版を購入して良かったと感じます!
ただ、今は黄昏の世界の雰囲気に浸りたいので1周目はBGM変更せずにプレイします
BGMをいじって遊ぶのは2周目以降のお楽しみということで
現在はまだ冒頭イベントの途中で、プレイ時間は1時間です
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
自己紹介
HN:
Tetsu
性別:
男性
職業:
社畜
趣味:
東方・アイマス・アトリエ・FE
自己紹介:
ブログ移転したため更新は停止してますが、コメントへの返信はいつでも可能です。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。
ブログ内検索
最新記事
(01/01)
(07/28)
(07/27)
(07/24)
(07/23)
(07/22)
(07/21)
(07/18)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
過去の日記
リンク
P R