[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
残る三魔柱は第一層にいる朱麗のみ
原作だと朱麗は三魔柱の中で一番強かったんですが、今回は音羽の方がHPが多くなっているなど、敵のボスの強さも調整されているようです
朱麗が得意なのは水属性の攻撃なので、先ほどの音羽戦で用いた戦法をアレンジして水属性の威力を抑えます
あとはこちらから攻めるだけですが、音羽と違って朱麗には弱点属性が無く、防御も高いせいか大ダメージが与えにくく、HPではこちらの方が低いものの耐久力は音羽よりも上でした
やっぱり強さ的には朱麗の方が強いとみていいのかな
原作との大きな違いは下層にエリアボスが追加されたことで、こいつを倒さないと上の層へ進めません
それぞれが自分の得意とする地相にコントロールランドで傾けてきて、地相が活性になると自然回復や強力な全体魔法を使ってくるようになるため、相手の得意属性を把握して逆属性に地相を操作することが必要
ボスの攻撃は全体魔法だけでなく範囲への物理攻撃もあるため、複数の属性への耐性に加え物防と魔防の両方を上げるような準備をしなければなりません
強力な盾を装備してのシールドスキルで全員を守るのも有効だと思います
プレイ時間は26時間です
塔を守る番人はカクヨクダイブ
雷属性が得意なボスです
そういえばここにいる三魔柱も雷属性が得意なんだっけ?
再戦時は雷属性への耐性を用意しつつ、攻撃は地属性魔法をメインに編成
陣形は中衛・後衛に魔法攻撃ボーナスが付くパワーライブラリを採用しました
得意な属性は雷で、弱点は地属性…なんですが、音羽に対して地属性魔法で攻撃するとカウンターでハリセンボンを使用!
1000の固定ダメージで問答無用で即死させられてしまいます!
負けた後は一旦式神集めとレベル上げをしました
地相を任意に傾けられるスキルで、しかも遅延が発生せず連続使用できるため、魔法属性が得意だったり弱点だったりする強敵との戦いでは非常に重宝します
さて、音羽とのリベンジでは魔法ではなく物理攻撃で攻めます
全員に雷耐性をつけるのはもちろんの事、メイド妖精のコントロールランドで地相を地に傾け、さらにオシラサマのジャマーで雷属性の攻撃力を抑制します
そして物理アタッカー3人はどんどんスペルカードで攻撃しましたが、地属性じゃなくても物理攻撃全般が弱点扱いになっているようでして!?
なんだ、地属性の事は考えずに普通に物理で殴ればよかったのかw
結局音羽はスペルカードを使う間もなく4ターン目で速攻撃破できてしまいました!
思いがけず楽勝出来てしまいましたが、状態異常も与えてくるはずだったんだけどそれも使ってこなかったし、かなり運が良かったんだと思います
プレイ時間は22時間30分です
いずれも一筋縄ではいかない強敵で、対策なしだと撃破は非常に厳しいのでここで紹介しておきます
なお、霧の湖の物理で殴ってくるエリアボスは初見で撃破してしまったので省略しますw
こいつは魔法攻撃に特化しているため、こちらは魔法防御を高める装備と、物理攻撃で攻める作戦が有効
わかっている人は今更なんですが、今作のステータス表記はちょっとわかりにくく、POTが魔法防御に該当するので、この数値が高くて物理攻撃が得意な主人が適任です
香霖堂の錬金でも確か魔防が上がる装備が作成できたと思います
また陣形は地蔵の壁なら全員の魔法防御が底上げされるためオススメです
地属性魔法がメインで攻撃力はそれほど高くないんですが、回復技で大量に回復してくるためこちらの火力が足りないとジリ貧になり、長期戦になると地相が傾いて地属性魔法の威力が上がってしまいます
普通のボスと違って想定外のタイミングで戦闘が発生することが多く、対策をとっているかよりも純粋なパーティのLVが問われそうです
単体攻撃が非常に強烈で、とくに精神集中後には単体になんと6666の固定ダメージを与えてきます!
防ぐには精神集中を使ってきた後、文のファストアタックをにとりにかけてパーフェクトカモフラージュを使おう
ボスの攻撃はほとんどが単体攻撃なため、一人が連続で攻撃されない限りはにとりの無敵効果が活きます
この方法は四大弱化が入る敵全般に有効で、文のファストストライクも利用すれば敵に邪魔されず確実にレーヴァテインを叩き込めます(攻略まとめWikiより)
お次は無名の丘のエリアボス、富士鷹吉野
見た目からは想像しにくいが、こいつは毒のエキスパートで、多彩なスキルで毒を与えてくる
そしてポイズンハザードのフィールドで毒を強化してくるため、対策を取らないと毒を食らったターンに即死してしまいます
まず、準備段階では毒への耐性や抵抗をできるだけ高めよう
装備品だけでなく、式神のメディスンは毒への耐性、穣子は状態異常への耐性を得られるのでこちらも活用します
ボスはポイズンハザードがかかってないと高確率でポイズンハザードを使用してくるため、上書き不可のオセンダクがかかっていればボスの行動を無駄にできます
プレイ時間は19時間
第二層の時計塔を攻略、そのまま最深部にいる三魔柱、クロエに挑みます
以前述べたように第一層にいたジュリーよりも弱いので、第三層へと続く大階段の映姫様を倒せるパーティなら適正レベルとなり、十分攻略可能です(初見は全滅しましたがw)
クロエは悪魔らしく闇が得意で光が弱点
攻撃方法には即死と睡眠を付与するものがありますが、いずれも単体攻撃なのでリザレクション持ちのお燐を装備している主人に即死、睡眠耐性をつければ安定します
あとはセオリーどおり霊夢とパチュリーのスペカ、それに穣子と藍で光属性を連発すれば勝てます
ちなみに陣形はパワーライブラリで中衛、後衛の魔法攻撃を上げています
三魔柱の一柱を撃破するとさとり加入イベントが発生
これ以降はザコ敵を式神として仲間にできるようになります!
全てのザコ敵が仲間になるわけではないですが、それでも数え切れなくらいのザコ敵式神が用意されているので、全部仲間にしようと思うと大変です!
しかし、一定数撃破すると確定で仲間になる救済措置もあるんだとか!
これは非常にありがたい仕様ですね!
さらに、さとりを仲間にするとWの追加ダンジョンである狭間の境界一層に進入可能になり、最深部へ到達すると博麗神社で主人を式神にコンバート可能になります!
やり方は博麗神社でパーティ編成をする際、□ボタンを押すことで主人を式神化出来ます
これをやらないと式神一覧に表示されないので注意です
(最初はどうやってコンバートするのかわからずいろんなサイト見て回りました(・・;))
式神になった主人はLVを引き継ぎ、式神の時でないと使えないスキルもたくさんあるため、編成の幅が一気に広がります!
少し前までは所持している式神を全員装備できたので、誰を控えにするかは考えなくてよかったんですが、ザコ敵と主人の式神が追加されてその数が倍増したので、装備武器と組み合わせて最大火力を極めるか、それとも弱い式神を育てて新たな可能性を追求するか、非常に悩ましくて嬉しい悲鳴です(;´∀`)
プレイ時間は15時間です
第二層の探索を進めていると第三層への大階段を発見
待ち構えていたのは四季映姫でした
映姫の種族は天使で、闇属性が弱点かと思ったらそうでもなく、弱点は発見できませんでした
結局この時は映姫に対してこれといって有効な攻略法や対策はしなかったんですが、運よくスペルカードを使われる前にごり押しで撃破できました
参考にならなくてすまぬ(;´∀`)
この層に来るとザコ敵もかなり厳しくなってきて、理不尽に全滅させられる頻度が増えます
通常の敵シンボルなのに赤敵みたいな強さの敵が出ることもあります
門番をしているボスのデモートロワは闇属性が得意で光属性が弱点
時計塔へと向かう途中で仲間にできる藍は光属性が得意な式神なので必ず装備しよう
ただ、地相を光に傾けるとボスがコントロールランドで闇に傾けてきます
するとボスの闇属性攻撃の威力が増すので、霊夢の無想封印やパチュリーの賢者の石・光で中立を保つようにしましょう
こっちも地相を操作できるスキルが欲しいなあ
プレイ時間は13時間です
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スパム対策でコメント投稿にはパスワードを設定しています。パスワードは「tetsu」です。お手数をおかけします。